野菜を食べやさい(オクラ) | 健康運動指導士☆健康教育のスペシャリスト田中咲百合

健康運動指導士☆健康教育のスペシャリスト田中咲百合

株式会社 ルメラキア代表

健康運動指導士、健康経営エキスパートアドバイザー、野菜ソムリエプロ、メンタルヘルスケアマネジメント2種3種、労災予防、健康教育のスペシャリスト田中咲百合が 日々の出来事を交えながら、健康、美容に役立つ情報を発信していきます。

ボディメイク☆健康運動指導士☆田中咲百合☆ブログ-20110831114418.jpg

オクラを知ろう

オクラ(アオイ科)

原産地 アフリカ東北部

エジプトで、2000年以上前に栽培

日本には 最初 観賞用として利用 野菜てしてはアメリカから1868年(明治初年)に導入された。

発芽には25℃以上の高温が適し 生育適温は20~30℃ 若莢を収穫し食す。

国内では団地、高知、九州、沖縄などで栽培

オクラは ハイビスカスの仲間

ボディメイク☆健康運動指導士☆田中咲百合☆ブログ-20110831114024.jpg

いいオクラの選び方

表面は緑で 毛は密生せず 繊維の発達していない柔らかな若い実を選ぶ。

角がくっきりしているものを選ぶ

貯蔵

5℃以下だと低温障害をうけるので、冷やしすぎに注意です。

10~12℃っ2週間貯蔵可

100℃ 3分でゆで 水気を切り ビニール冷凍-18℃で5ヶ月冷凍貯蔵可

ボディメイク☆健康運動指導士☆田中咲百合☆ブログ-20110831114024.jpg

アップのネットは、ネットに入れたまま洗うけとで産毛がとれる、むれないように保存するのが目的

おくらの粘りは アオイ科共通の ペクチン ガラクタン アラバン などの多糖類による混合物

加熱時 酢を加えると粘りがなくなる。

キラキラキラキラキラキラオクラで健康にキラキラキラキラキラキラ

オクラの粘質物、食物繊維は整腸作用や、皮膚、粘膜の保護、免疫力強化、疲労回復、動脈硬化予防、コレステロール低下作用があり、ペクチンは血糖値の急激な上昇を抑える働きもあり、生活習慣病予防との関連が期待される。

βカロテン

ビタミンB1 B2 C

カルシウム

カリウム

マグネシウム

ペクチン

ムチン

ムチンは胃粘膜の保護やたんぱく質の消化促進といった働きがある。


音符おくら音符

( ・∀・)野菜を食べやさい