この試論にかんして、それなりの反響がありました。それらの声の結論として、早く答えを出せとのことでありました。よって、ここから帰納的な方法で話を進めますが、帰納法の弱点はどの角度から見てもその結論は正しい(テーマに対する答えに対し)ことになりますので、そこを頭に入れながら読み進めていただきたいのであります。

 

私の個人的な音楽のマーケットに対する回答は、これについては重複しますが、エンターテインメントから教育への事業ドメインの変更であります。

 

続いて、これによりあらゆる音楽家は基本的に教育者となります。その結果、とりわけ、プロを名乗る場合、最高学府での学位が必要となると考えております(日本では大学)。その中でも音楽の指導者として街中や教育機関にて音楽の指導を行う場合、また、それらの活動を行いやすくするため、博士(音楽学)の学位の定義を大幅に変更し、対象者に授与し、さらに博士の学位の中でも最高ランクのものに定める必要があるかと私は考えております。学位にランクを定めることは現行の法律では許されないことでありますが、この博士号が広く普及するとそれもまた問題でありまして(学位の品位と信憑性にかかわる問題)、こうすることにより、新たな資格を作るよりも短時間に事業を進めることができ、「学」としてのクラスターを活性化することも同時に可能となります。

 

上述のことが核となると仮定すると、その教育者としての音楽家をどのようにして育てるのかについてが非常に大切になります。つまり、文系と理系の両方の知識が豊富であり、かつ、両分野にて専門家として自立していることが条件となります。

 

例えば、歌詞付きのロックの曲を吟味するとき、まず、歌詞の意味を博士(文学)として捉えることができ、かつ、心理学的にも吟味できる必要があります。それを曲として総合評価するとき、音を数値として捉え、それを数学的に評価していくことが必要となります。このようなことが得意なのは博士(理学)でありましょうが、さらに歌詞と音とが融合したとき、文系と理系の専門知識が融合することになります。これをできる教育者をどのようにして増やしてゆくかが今後の課題となるでしょう。

 

さらに、音楽で食べてゆきたいという学生を育てる場合、経済や経営の仕組みを教育する必要が出てきます。そうなると、ヒットの法則を教えるとなると、上記の知識のほかに経済学や経営学の知識まで必要となります。つまり、博士(音楽学)はこれらの知識を総合した学位となりますので、この学位を出すことができる教授(実際には学会の創設、各大学の教授会の大幅な改革が必要となります)をどうするかが大きな課題となります。

 

ここまでは最高学府での諸問題でありますが、このような学生を育てるための中等・初等教育をどのようにするかがさらなる問題としてでてきます。私は中等・初等教育については素人なので発言する立場にないのですが、最高学府にて専門家を育てるとなると、例えば、高校での科目は単一となり、音楽しかなく、音楽(数学)とか、音楽(国語)になる可能性が出てきます。例えば音楽(体育)を考える時、ここにイノベーションの可能性が大きく、私としてはここで学校名のブランドが決まってくるのではなかろうかと考えております。

 

音楽をエンターテインメントから教育へと変化させるとき、教育分野だけを概観するだけでもこれほどの大きな「事業」が必要となります。先ず必要なのは、私が意味するところの音楽を教育できる教育者をどのようにして育てるかが当面の課題となります。

 

これは余談となりますが、音楽がエンターテインメントから教育へ変化すると、多くのライブは教育目的となりますので、活動を行いやすくなります。まず、ライブを行うことができる場所が劇的に増えます。例えば、現在の教育機関のほとんど全てでライブが可能となります。音楽の基本は知識と行動の両立ですから、ライブができない教育機関は理論上、ありえなくなります。もちろん、それなりの対策を行ってのことでありますが・・・

 

逆に街のライブハウスも教育に事業ドメインを変更すれば、教育産業に参入することが可能となり、新たなる可能性が出てくると思われます。但し、上述のように、教育事業でのライブハウスというのであれば、ライブハウス関係者の中に博士(音楽学)の学位を持った人物が相当数いないと運営は難しくなるのではなかろうかと思われます。

 

もちろん、国立や公立のライブハウスも出現してくるものと思われます。これらのライブハウスがそのまま学校となっている可能性もあります。近年では中等・初等教育機関の統廃合が続いておりますので、その解決策となるかもしれません。

 

次稿ではこの改革が枝葉の部分でどのような影響が出てくるかをシミュレーションしてみようと思います。

 

ご高覧、ありがとうございました。