きょうの京都検定 葵祭 | イズブンのブログ

イズブンのブログ

毎年京都検定2級の受験が趣味です。京都在住なので京都を知りたいと思っています。         



⚫︎葵祭の起源は、当時の凶作が卜部伊吉若日子の占いによって賀茂神の祟りとわかり、葵を飾り馬に鈴を付けて五穀豊穣を祈ったことであるとされる。どの天皇の時代のことか。
     欽明天皇

⚫︎葵祭は( 嵯峨天皇 )の弘仁10年(819)に、朝廷の最も重要な恒例祭祀である中祀に準ぜられた。

⚫︎葵祭の神事で、5月5日に上賀茂神社において( 競馬会神事 )が行われる。

⚫︎5月15日に行われる葵祭で、本列や斎王代を中心とする女人列が京都御所建礼門前から行列することを何と呼ぶか。
     路頭の儀

⚫︎葵祭で、下鴨神社・上賀茂神社到着後、勅使による御祭文の奏上などが行われる儀式を何と呼ぶか。
     社頭の儀

⚫︎葵祭の社頭の儀で、御祭文の奏上をするのは誰か。
     勅使

⚫︎葵祭の社頭の儀では、神前に御幣物を奉奠する。その後、勅使は大神から神禄として( 葵と桂 )を授かる。

⚫︎葵祭の神事のうち、降臨した神霊を神馬にのせて下鴨神社に還す祭りはどれか。
     御蔭祭

⚫︎「賀茂祭旧儀御再興ノ事」を献策し、明治17年(1884)に葵祭を再興したのは誰か。
     岩倉具視

⚫︎葵祭に関連する祭事の中で、5月12日深夜に上賀茂神社で行われる神迎えの神事はどれか。
     御阿礼神事

⚫︎賀茂祭(葵祭)を背景に、葵上と六条御息所との車争いが書かれている物語は何か。
     源氏物語