5年ぶりに

角川武蔵野ミュージアムに来ました バイバイ


ここがオープンしたときは…
建築家 隈研吾氏の手掛けた建築が

フォトジェニックと話題で

多くのお客様が訪れていたけど

『僕もそのひとり』(笑)

今日 訪れてみたら…

外には  だーれも居ません不安



館内に入ると

紅白歌合戦のYOASOBIがパフォーマンス

した8メートルの本棚劇場も

お客様は   ぱらっパラ


数分間のプロジェクションマッピングも

相変わらずイマイチで

本棚劇場は一度観たら二度目の感動は0


おっと!辛口コメントここまでバイバイ



今日 僕がここに来た理由はこれです

角川武蔵野ミュージアム内で

開催しているイベント



『浮世絵による体感型デジタルアート展』

を観に来ました。

料金は本棚劇場だけは1400円

デジタルアートだけは2700円

本棚劇場とセットは3300円でした

僕はセットにしたけど

デジタルアート展だけにすればよかった

ぼけー



池上彰さんの音声案内で

浮世絵の世界を楽しむ



クッションやハンモックに座り

ここも観客は少ないけどネ

浮世絵に興味あるひとだけかな



数分間流れる

浮世絵デジタルアートを観覧する

3回ぐらい楽しみました指差し



360度カメラで動画を

撮りたかったのですが…

写真OKでも動画はダメでしたドクロ

やっぱりね そんな気がしてた



でもデジタルアートは楽しかったです

浮世絵のことも勉強になった拍手



今年のNHK大河ドラマ

 『べらぼう』を観てますか?

僕は毎週楽しみに観てますひらめき

横浜流星が主役の蔦屋重三郎は

写楽を見出した出版人です

このデジタル展でも紹介してました



デジタルアートを観たあとは

浮世絵師の歌川広重の東海道五十三次の

めくりパネルが楽しかった

『欲しい!持って帰りたい』

ぐらいだった



限定の浮世絵のグッズも販売

マグネットとかクリアケースなど

僕は欲しい物が無かった不安


角川武蔵野ミュージアムは

いろんな企画展を開催してます


本棚劇場より企画展だけをみたほうが

楽しいよウシシ

次回の昭和100年展も

面白そうだけど

Insta360動画撮影はできないので

来るかは微妙です



角川武蔵野ミュージアムの帰り
最寄り駅は①キロ離れた
JR武蔵野線の東所沢駅ですが
僕は
7㌔離れたところに西武線の『東村山駅』
までタクシーで向かいました



志村けんの銅像がどうなってるか

再会してきました


駅反対側にある和菓子店で売ってる

だいじょうぶだぁ饅頭は

木曜日が定休日でした悲しい残念


帰りました

横田基地日米友好祭2025に行った



数日前に起きた

愛知県の航空自衛隊の事故で

空自の地上展示がキャンセルされた笑い泣き

仕方ない…

隊員二人が行方不明ですからね




友好祭2日間は開催
①日目は大雨で観客が少なかったらしいイヒ
ダヨネ
二日目は晴れましたが…
が…!!!!!びっくり仰天!!



9時の開場に7時半で大行列

1.2㌔並んでましたおーっ!

入場待ちの列は南北と西の3方向に

分かれてるので およそ4キロ!!


これじゃ 入るのは10時頃じゃないか?

えーん笑い泣きえーん笑い泣き



来るのが遅かったと思ったら…

なんと歩く 8時頃から動きだし 

身分証明も荷物検査もいい加減(笑)拍手

身体に当てる金属探知機は怪しい人しか

やらないからスムーズに入れた



中に入ったら アメリカを感じる物を買う

炭酸飲料は1年ぶり指差し



真っ先に向かったのは 

大人気のCV22オスプレイ

中に入れます

30人ぐらい並んでました


しばらく ぐるぐる 回って


11時過ぎ F16が飛行するので

近くまで行ってみた



みんな まだかまだかと見てます目がハート

F16は別の基地から飛んできたので

パイロットは点検やら

横田基地の関係者やらと話してました



ゴーーゎとエンジン始動!デカい音



イタチのマークのF16

ぶわーと飛んで2回ぐらい周回して

帰っていきました


僕は 戦闘機関連は詳しくありません

ただカッコイイので写真を撮るだけです




12時過ぎに基地を出ました

駅から往復3キロ  基地内は奥まで遠い

ので  合計6キロは歩きました真顔


横田基地では何も食べません

アメリカのハンバーガーやステーキは

正直言いますが 肉は大きいだけで 

パサパサで硬いのでノー真顔


毎年見てるけど

エナジードリンクのケース売りに

大行列ができてますガーンガーンガーン

悪魔のドリンク

しんじらんなーいおーっ!おーっ!糖尿病(笑)



NHKテレビ小説

NHKオンデマンドで『あまちゃん』

やっと全156話まで観ました



前のブログで書きましたが

7月に三陸海岸に旅行するからさ〜

お勉強したっぺさ〜

あまちゃんは2013年放送しました



157話目の特別編は 

出演者全員が

歌さ 

うただったペ



俺も 岩手三陸なまりが付いたわゲラゲラ




あまちゃん 面白かった

大物俳優さんがいっぱい出てたのね


キョンキョン世代の俺は

主役より小泉今日子が一番よかったゲラゲラ



さぁーて べっち7月の旅は

青森県から岩手県久慈まで南下します

初めての三陸沿岸

あまちゃんの聖地など

観てきます


梅雨時期だけど晴れて欲しい

みなさん『晴れパワーください』拍手


帰ってきたらブログに書くね

お楽しみに〜バイバイ



JR中央線の日野駅にやって来ましたチョキ

あまり降りない駅だけど…

今日はココのお祭りを観に来ました目がハート



第28回ひの新選組まつ

僕の好きな幕末・新選組指差し

副長・土方歳三は武蔵国多摩郡石田村

(東京都日野市)の農家に生まれました



お祭りと

漫画「青のミブロ」がコラボ

作者の安田剛士さんは

東京都日野市出身です



青のミブロ特設会場で先着2500名の

オリジナルクリアファイルをもらう

『今度 漫画を読んでみよう』うさぎのぬいぐるみ



そして日野駅前郵便局に向かった

屯所往来手形1500円を買って

八箇所の屯所をまわり焼き印または

スタンプを押すハイハイダイエットです



途中で『とんがらし地蔵尊』の祠を発見

とうがらしと千羽鶴が吊してあった

新選組の中で剣の腕前が優れてるという

沖田総司が少年時代に姉みつと

一緒に手を合わせたと言う話しがある



新選組のコスプレをしてるひとは

一般応募のパレード参加者で

空いてる時間に手形をやってました



屯所手形のまわり順は

Google Mapsで最短距離を探しました

最後は日野駅前の屯所でコンプリート

パチパチ拍手



歩いた距離をアプリで測ったら

4.5キロ 1時間半、🍙1.67個分

天気が良くて気持ちよかった



そういえば途中でバイバイ

百段ある階段を上った!

こんな所があるのは知らなかったわえーん

足がつるかとおもったよえーん



最後はJR中央線の日野駅で

150円の入場切符を購入すると

新選組のスタンプと台紙がもらえる

JRの職員さんが案内していた

新選組の法被を着ての写真撮影は

恥ずかしいからやめましたゲラゲラ



お祭りのコースには食べ物屋や

キッチンカーがいっぱいあったのに

手形に夢中で何も食べず帰宅しました

幼児と老人は昼寝が大事おーっ!



資料館みたいなところで

土方歳三アクリル御守りを買った

これなかなかイイぞ

新選組の隊士全員分を作ればいいのに…



日野中央公園で火縄銃の空砲発射演武を

観ました。午前中のパレード時間と

重なっていたけどこっちを選びました

360カメラで撮影


初めての

屯所往来手形めぐりは面白かった!

来年もトライしたいひらめき

今度は美味しいごはんも食べたいな


カメラYouTuberで超有名な

『ゆーとび』さんをご存じですか??


カメラ初心者にわかりやすい

撮影テクニックや機材レビュー

などを発信してる方です



風景写真、野鳥、夜景など

様々なジャンルの写真を撮影しています


ゆーとびさんが今日、アップロードした

YouTubeは

な・なんと!!



流し撮りに挑戦!



僕が在籍している流し撮り軍団?チーム?

教室『流景旅団』の氏原正智先生が登場!

コラボレーション拍手パチパチ

ゆーとびさんに流し撮り技法を教えます

拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手


あの  ゆーとびさんが

流し撮りムズい!

ムズい!

ムズい!

ムズい連発ゲラゲラ面白い


流し撮りって本当に難しいのよ

3年目の僕だって1000〜2000枚

撮っても まずまずの成功は50枚以下

バチンと大成功は10枚以下なんよゲラゲラ

バイバイ

この動画を見て分かってくださいね