50歳からの旅と暮らしを応援

JR東日本『大人の休日倶楽部』

会員限定キップで旅に行こうバイバイ



大人の休日倶楽部パスは 3種類あります

東日本エリア・東日本北海道エリア・北海道エリア

年3回発売して利用期間限定

今回 購入したパスは東日本エリア

おねだん15,270円

連続する4日間  東日本エリアで新幹線も乗り放題

指定席6回付き拍手



『ひとり旅に行ってきまーす』

朝6時台の特急はちおうじ2号に乗る

八王子駅👉東京駅

指定席を1回利用しましたOKあと5回



東京駅から上越新幹線 『とき』に乗車

指定席は2回目OKあと4回

平日だったので サラリーマンが多かった凝視



空いてるのに 隣りの席で

いなり寿司を食べるサラリーマン‼

『オイオイオィお前なぜ居る?』声に出さずえー?



キヨスクで高めの駅弁を買った

大人の休日倶楽部パスを見せると10%割引

東北の具材が詰まった東北復興弁当


上越新幹線を速度アプリで計測したら239キロ

電車オタクじゃないから 

どこで最高速を出すかわかりません(笑)



スキーで有名な越後湯沢駅に到着

山のてっぺんに うっすら雪があった凝視

ほとんど降りる客がいなかった



越後湯沢といえばガーラ湯沢駅の

『JR SKISKI』のCMを思い出す指差し

あのCMからスターがいっぱい誕生したね



およそ2時間

上越新幹線の終点  新潟駅に到着

『コシヒカリの国』拍手



駅を出たら 雨でめちゃめちゃ寒かったガーン

地元民はダウンジャケットを着てるじゃん

僕は忘れて絶望ガタガタぶるぶる



観光めぐりは レンタカーを利用します

また大人の休日倶楽部サイトから予約すると

駅レンタカーが少し安くなります指差し



新潟駅から30キロ およそ1時間で

新発田城(しばた)に到着



写真では雨が降ってないように見えますが

軽めの風雨です。 寒いえーん気温は5度



野鴨がいっぱい!!  スイスイ泳いでました

『お前たちは寒くないのかー!』



新発田城下は堀部安兵衛の生誕地

のちに浅野家浪人になり四十七士で討ち入りに

参加し活躍しましたにやり



あとで写真ではを見て気づいたけど…

刀の鞘でお顔が隠れてしまった

寒すぎて 早く帰りたかったのよ   ごめん



お城が休館日と冬季中は

日本100名城スタンプが市役所に移動していたおーっ!

ガーン



車に戻って1キロ先の市役所でスタンプぽん

94城目チョキ



次は新発田城から30キロ  

新潟県村上市に到着



お城がある城下町村上には町屋が数多くのこっている



村上は鮭の塩引きが有名。

一尾一尾に丹精込めて粗塩を引き4〜5日漬け

北西の冷たい風にあて3〜4週間じっくりと干します



千年鮭のきっかわ



鮭料理の横綱 鮭の塩引きを見よう



お店に入ると囲炉裏で甘酒を温めていた

映える写真を撮ってみた



すべて手作り すべて無添加 伝承されてきた技と

創意工夫を重ね最上の鮭製品作り



塩引き鮭の価格はこんな感じ

一切れ1600円ぐらいでありました



村上では いくらのことを 『はらこ』と言います



極上はらこの醤油漬けと味噌焼きを買いました
宅配便発送で7000円  ガーン



切り落とし部分でも高めガーンビクッ



JR東日本の『大人の休日倶楽部』のCMで

吉永小百合さんが立ち寄ってます




店舗の奥にある塩引き鮭が見学できます

じっくり構図を考えながら撮影



白熱電球のウニウニ どうですか?映えるでしょ



しゃがんで三角構図を見つけた

17mmの広角レンズが役立ったチュー



平日なのに多くの観光客が出入りしてました

若いカップルは撮影だけ 老夫婦は鮭を買って

宅配便の送り状を書いていたウシシ



テレビクルーが外と店内を撮影していた

 もしかしたら俺が映り込んでいるかもねゲラゲラ



村上市は 村上牛も有名です

帰り道で見つけたお肉屋さんにUターン



スタミナをつけるため

一串  800円の村上牛のもも肉を喰らうキラキラ

柔らかくて 美味かった!元気モリモリ



道の駅 神林に寄る  クチコミ2.8 低め(笑)



柱に縛られた人形が怖いえー?

コシヒカリの国だから  『かかし』なのか?



新潟県内どこに行っても 笹だんごが売っている

お値段は5個700〜800円ぐらい

道の駅にある 誰々さんが作った物を買ってみた



新潟駅近くのドーミーインホテルにチェックイン

真ん中が吹き抜けになっていて寒いじゃん!!

そのクチコミが多かった(笑)



今回も旅行支援で泊まりましたウシシ

8000円が4800円   

そして3000円のクーポンが付いてくる



新潟駅のお土産ショップで3000円を使った




ブログ  つづく