棚原佑介です。
アメブロはアクセスを集めるのに優れた機能があります。
アメブロを使っているのに、これを活用しないともったいないですよね^^
ということで、アメブロの持つ3つの機能をフル活用しましょう!
(1)読者登録機能

ブログのサイドバーにある、「このブログの読者になる」というものですね。
ブログの読者になってもらえると、その方のマイページにあなたのブログの更新情報が届きます。

マイページの中央にある、チェックリストという欄に、更新情報が届きます。
あなたのブログを思い出して、再度訪問してもらえる確率が高くなるんです。
また、ブログの読者をしている人の名前が出ます。
ブログを見た人が、同じブログに興味のある人を探すときにここの欄を見ることがあります。
ブログの露出度が高まり、ブログに訪れてくれる方がいます。
この読者登録を使わない手はないですね^^
読者登録してもらえるコツは、読者に有益な情報を提供するブログにすること。
そして、こちらから読者登録をすることです。
読者登録は1000件までできますので、早めに1000件読者登録をしにいきましょう^^
1日につき、50件までしか読者登録できませんので、1000件の枠を埋めるのは最短でも20日後ですね。
でも、あくまでも読者登録はコミュニケーションツールであって、アクセスアップのための機能ではありません。
だから、むやみやたらに読者登録をすることはお勧めできませんし、するべきではありません。
また、読者登録をする際にブログの管理人にメッセージを送ることができます。
これは管理人宛の挨拶として使うべきです。
それなのに、自分のブログの売り込みだったり読者登録を強要するようなメッセージを書いたら、相手はどう思うでしょう?
僕なら、反感を覚えて登録をし返そうなんて思いません。
確かに読者登録をしてもらうことが目的です。
でも、売り込みたい気持ちを見せたら人は離れてしまいます。
ここは自分のブログを見てもらいたいという気持ちをグッとこらえて、相手の話題に終始したほうがいいですよね^^
(2)ペタ

ブログの下にある「ペタ」。
プロフィールからも、「ペタ」できますね^^
これもアクセスアップに使えます。
ペタをすると、相手のペタ帳に登録されます。
ペタ帳はいつでも確認できますので、自分をペタしてくれた人のブログが気になってみてくれるんですね^^
ペタからのアクセスを増やす秘訣は、プロフィール画像と名前です。
ペタ帳に表示される情報は、プロフィール画像とニックネームしかありません。
自分がどんなブログをやっているのかをペタで伝えるにはその2つでしか伝えることが出来ないんですね。
だから、ニックネームには自分がブログでどんなことを書いているかを表すことを書くべきです。
プロフィール画像もブログに関する画像を使いましょう^^
(3)グルっぽ
「グルっぽ」はアメブロ内のコミュニティで、同好会のようなものです。
同じ趣味の人が集まって、その趣味に関する話題で盛り上がるものです。
mixiのコミュニティと同じですね^^
グルっぽは自分の趣味を表すものです。
ここに登録していろいろな発言をすると、「自分はこんな趣味がありますよ」と公言するようなもの。
そこで目立てば、自分と同じ趣味の人が集まります。
たとえば、ダイエットのグルっぽには、よく「骨盤ダイエットって効果あるんですか?」というような質問があります。
そこで、もしあなたが骨盤ダイエットの実践記のブログをやっていたら、「私は今骨盤ダイエットに挑戦中ですよ~^^始めて1ヶ月ですけど、今のところ-1kgです!」というような書き込みができますよね。
質問者はダイエットをしているあなたの生の感想が聞きたくて、ブログにアクセスしてくれるかもしれません。
質問者以外にも、骨盤ダイエットに興味のある方があなたに注目してくれます。
また、ブログとは関係のないジャンルのグルっぽでも、普段やり取りしている人がどんなブログを書いているのか興味が湧くという方もいます。
グルっぽで積極的にコミュニケーションを取ることは、アクセスアップに繋がりますよ^^
★★★
以上、(1)読者登録(2)ペタ(3)グルっぽがアクセスアップに使えるアメブロの機能です。
ブログのアクセスを集めるために、精力的に活動してください。
棚原佑介
役に立ったらクリックしてください。
PS
僕はメルマガも発行しています。
メルマガでは僕が実践した成功例や失敗例を挙げて、アフィリエイトで効率的に稼ぐ方法をお伝えしています。
興味のある方は、登録してみてください。
無料です。
メルマガ登録ページはこちら