先日、広尾にある山種美術館に行ってきました^^

 

 

 

 

 

上村松園・松篁ー美人画・花鳥画の世界ー

 

植村松園の美人画を楽しみにしていました音譜

 

                (パンフレットより)

 

 

息子である松篁の作品も数多くあり、

 

上村母子の作品を同時に楽しめます^^

 

 

 

 

上村松園

 

京都生まれ(1875−1949)

 

気品あふれる美人画を得意とており、

 

1948年に女性として初めての文化勲章を受章しました。

 

 

 

 

 

 

今回の展覧会で唯一写真撮影がOKだった作品がこちらです

        

        ⇩

 

「娘」

 

               

 

松園の魅力の一つは

 

美人画のにこだわりを持っていることです。

 

身分による違いを詳しく調べ、見事に表現しています。

 

 

今回の展覧会の作品の近くに、本人談があったのですが

 

小さい時に、近くに住む子どもたちの髪を

 

よく結っていたそうなんです。

 

 

画家となってから髪型にこだわるようになったのは

 

そんな流れがあったからかも知れないとのことでした。

 

 

でも、自身の髪にはそんなに頓着がなかった・・・

 

のような表現があり、一気に松園が身近に感じられ

 

嬉しくなりました。

 

 

時代が変わっていくにつれ、

 

薄れていってしまう その時代の女性たちの髪型。

 

後世に伝えたいという思いもとても強かったようです。

 

 

 

私は、松園の美人画の描き方がとても好きです。

 

すごいな〜と見入ってしまいます^^

 

 

細かい描写、念入りな下調べなど関心するばかりです。

 

眉も本当にステキな描き方なんです。

 

 

 

 

 

 

作品自体のすばらしさはもちろんなのですが

 

もうひとつ

 

表装 がステキなんです。

 

 

表装についての説明が 展示作品のそばにあって、

 

それを見つけた時には、本当にテンションが上がりました。

 

 

近代日本画の画家たちは

 

表装にこだわる方が多かったといいます。

 

裂地や表装を表具師さんと念入りに相談して

 

決めたといいます。

 

絵の周りの枠の部分の表装などって

 

作品の雰囲気をガラッと変えるものなので、

 

本当に大切ですよね。

 

 

 

 

今回、

 

*作品の絵の部分を見る

 

*表装部分を念入りに見る

 

*絵と表装など作品全体を見る

 

という見方で楽しみました音譜

 

 

色も柄も本当に千差万別で、楽しかったです♪

 

 

 

 

 

ミュージアムショップでは春ということで

 

桜などの季節感たっぷりのグッズなど、

 

魅力的なものが数多くありましたラブラブ

 

 

また1階のカフェでは、

 

今回の展覧会のオリジナルの和菓子がありました。

 

目からも楽しめるもので、本当においしかったですラブラブ

 

 

 

4月17日(日)まで開催されています。

 

 

オススメです!!

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。