2022年1月8日から根津美術館で開催されている

 

文様のちから ー技法に託すー

 

行ってきました^^

 

 

スクリーンショット 2022-01-13 15.43.07

 

展示室に入ってすぐから、引き込まれました!!

 

とにかく文様が美しいんです。

 

文様というものは、多種多様あるのですが、

 

ある程度決まったパターンがあるようなんです。

 

こちらの展覧会では

 

*繰り返し文様

*ちらし文様

*絵画的な文様

 

上記の3種類展示されていました。

 

この説明を展示室入り口で読んだときに、

 

『あ、私はきっと絵画的な文様が好きだろうな〜』とパッと思いました。

 

でも、中に入ってすぐに

 

一番はじめにあった繰り返し文様に 

ググ〜っと引き込まれました。

 

こういう意外性というか、

自分の想像とは全く違う展開になるのって

気分が上がります⤴️⤴️

 

繰り返し文様の中でも、唐織2点に とてもひかれました♬

 

展示番号3: 紅浅葱段籠目草花模様唐織

 

スクリーンショット 2022-01-13 15.42.12を拡大表示

               (パンフレットより)

 

展示番号4  :  紫浅葱縹失段秋草模様唐織

 

上記の2点は、江戸時代18、19世紀のものです。

 

本当に巧みな技法で、1つ1つが美しくて・・・^^♪

うっとりしました。

 

3の作品には、

強めの色である黒も用いられていたのですが、

配置が本当にすばらしいな〜と感じました。

 

黒は、淡い色と共に使うのが難しいように思えたのですが

むしろ黒があることで他の色の調和が取れて、

しかも黒の存在感が主役のようであり、

優秀な脇役のようでもあり・・

 

とにかく、ずっと見入ってしまいました。

 

何も予習せずに展覧会に行ったので、

どんな作品があるのかわからなかったのですが、

 

アート鑑賞のおもしろさのひとつが、

こういった自分の感覚です。

 

なぜそこで、パッと黒に目がいったのかわかりません。

 

もしかしたら、

次に行ったらこういう感覚にはならないのかもしれません。

 

そんな生モノな感覚を味わえるので、

アート鑑賞は本当に大好きです^^♬

 

他にも、中国の唐や明の時代の龍の文様の作品などがあり、

 

とても楽しめました。

 

スクリーンショット 2022-01-13 15.47.58を拡大表示

                 (ポストカードより)

 

個人的に、最近 とても龍が気になるので、

顔や爪、体のくねらせ方など 

とても興味深く見ることができました♬

 

根津美術館は、表参道駅が最寄り駅です。

 

南青山にあるとは思えないほど、

自然を豊かに感じられる美術館です。

 

来ると必ず、庭園に行きます。

 

 

スクリーンショット 2022-01-13 15.41.40を拡大表示

 

今年初でしたので、ゆっくり庭園を歩いたり、

立ち止まったりしながら

楽しみました。

 

 

お天気も良く、本当に癒されました。

 

 

スクリーンショット 2022-01-13 15.41.05を拡大表示

 

2月13日(日)まで開催されています。

オススメです。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます^^/