昼の部のほうが面白かったかも。
海老蔵さんファンなら夜の部かな。
歌舞伎全般が好きな人は昼の部でしょうか。
市川門之助さんファンの絵描きさんは夜の部ですよね~。
時間ないので感想は後ほど。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
昨日の話(京都南座『五月花形歌舞伎』夜の部)。
身長があまりお高くはなく、ご立派な体格の(この表現で察してください)、
人生のかなり先輩であらせられる(この表現で察してください)、
御婦人がお隣の席に。
座られますとたむおよりもお顔の位置が上に。
何か違和感が。
???
チラリと見ると椅子の上にクッション2枚重ね。
むむむ。
そういう手ですか。
プロジェクト名は「シークレット座高アップ」ですな。
しかも、おカバンは席の後ろに置いていて
椅子の前の方に座られているので、
前のめりではないけど前のめりしてるのと同じ状態。
後ろの方は見づらいだろうな、と。
たむおも花道を見るときに少し、
隣の席の嫁に偉そうに歌舞伎の講釈をたれてるくせに拍手の間が悪い
姑の小太りおばあちゃんの手すりにかけている手の、
2時間サスペンスドラマとかで人を殺す凶器に使われそうな石の付いている指輪が
チカチカ反射しててホントマジうざい
御婦人が気になってしまいました。
休憩の時に一時席を立ち、戻ってきたときに
御婦人のクッションが目に入りました。
食事中の方、すみません。
「やまいだれ」に「お寺」と書きまして~
痔
と読みます。



クッションは中央部に穴があいたドーナツ型のアレです。
まあ、お病気なら仕方ないですね。
座りっぱなしの歌舞伎は大変にちがいない。
と思って、心を落ち着けて観劇していました。
観劇の後半に、しかも暗転のとき。
仁木弾正が宙乗りで客席へ近づいてきます
まさに「仁木・スカイウォーカー」状態。
「プシュー。シュゴー。…シュゴー。」
謎の効果音。
は~て~な?
「シュゴー。…シュゴー。…シュゴー。」
この呼吸音はもしや…。

スター・ウォーズ ARTFX+ ダース・ベイダー リターン オブ アナキン・スカイウォーカー (1/10スケール PVC塗装済み簡易組立キット)
ダース・ベイダー in 南座
つまり、
仁木弾正の妖術 vs フォース
な展開!
ではもちろんなく、隣のお席から聞こえてまいりました。
体格が立派であらせられる御婦人のクッション、
穴でもあいたのでしょうか、空気が漏れたのでしょうね。
ここまでくると笑える~。
終演後、ちょっと座高が低くなってる御婦人でした。

ダース・ヴェイダーとルーク(4才)

ダース・ヴェイダーとプリンセス・レイア