足利の織姫神社に行って来ました。

ほぼ地元人なのに、登った記憶が無いくらいの
山上の神社で友達からは行ったんだよね~
の会話くらいの記憶です。
長林寺(七福神)巡り後に登ってみました

宝永2年(1705年)足利藩主が、伊勢神宮の
直轄で天照大神(あまてらすおおみかみ)の
絹の衣を織っていたという
神服織機神社(かんはとりはたどのじんじゃ)の
織師、天御鉾命(あめのみほこのみこと)と
織女、天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
の二柱を現在の足利市通4丁目にある八雲神社へ
合祀。
その後、明治12年(1879年)機神山(はたがみ
やま、現在の織姫山)の中腹に織姫神社を遷宮した。

翌年の明治13年、火災に遭い仮宮のまま
となっていた。
昭和8年皇太子殿下御降誕(現在の天皇陛下)
を期し、新社殿の建造にかかり、昭和12年に
現在の織姫山に完成、遷宮した。

平成16年に社殿、神楽殿、社務所、
手水舎が国の登録有形文化財となる。

続いて、八雲神社に行って見ます。

今日のランチ紹介は、
足利一茶庵さんです。今日は売り切れでした。