今日は、先週素通りしてしまった、
長林寺さんに行って来ました。
文安5年(1448)足利に拠点を構えた長尾景人が先祖の菩提所であった長雲寺に越前より大見禅龍禅師を招いたのが始まり。この時、寺名を龍澤寺に改めた。
寛永年間(1624-43)に諸堂が整い、
慶安元(1648)将軍家光より朱印地
十二石三斗が与えられた。
また、元禄10年(1697)住職萬山汰拶の代に
本山永平寺より常恒結制(じょうごうけつせい
(常設の修行道場))の 寺として認可された。
以後、明治維新を迎えるまでの170年間、
曹洞宗公認の修行道場として数多くの僧侶を
育成した。
現在の本堂は昭和4年(1929)に再建された
鉄筋コンクリート造で、平成16年に国の
登録文化財に指定されている。
寿永元年(1182年)に、藤姓足利又太郎忠綱が
父俊綱と母の菩提(死後の冥福)を供養する為に
理真上人を勧請開山として開創された。
本堂のなかで、お釈迦様や布袋さまに
ご挨拶した後、外にでると、寺猫ちゃんが
お見送りに来てくれました。
くれるのですが、カメラを向けると
距離をとってしまう、恥ずかしがりの
猫ちゃんです。
今日のランチは、お菓子やさんの
紹介です。草雲羊羮本舗さん
栗蒸し羊羮は売り切れてしまいますので、
お昼前頃までに、購入ください。