山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン
 
 
からだもこころもよろこぶおうち発酵料理ラボ・
たむらみゆき
 
です。
 
=============
 
 
 
旬のお野菜と本物の調味料にゆるくこだわって、
【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク
 
 
いつもはお米だけど、
たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!
 
重ね煮・発酵料理・米粉パン・米粉スイーツのお料理教室
を主宰。
 
レシピやお料理だけではなく、
「食」を通じて、
からだとこころを整えることを
お伝えしています。
 
 

公式LINEでは

150人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 
 
 先日からお申し込みを承っています、
こちらのレッスン
下三角下三角下三角
 
 

【対面レッスン】

6月18日(火) 10時30分~13時30分頃

         残席1名様

【オンラインレッスン】

6月19日(水) 10時~12時頃 

         🈵満席御礼

 
お申し込み可能は、
対面レッスン1名様のみです!!
6月12日(水)でお申込みを締め切ります。
 
 
 
下三角詳細は、こちら下三角

なお、両レッスンとも1歳の息子ハイハイが同席します。

ご了承くださいお願い

 

 

お早めにお申し込みくださいね!

 

お申込はこちらをクリック

 

 

 

 

今年も、梅仕事 

 

 

今年は、梅の花がつく時期に雨が続いたり、気温が上昇したりしたため、

全国的に、梅の実が不作のようです。

 

もともと果樹には、

果実がたくさん成る年(なり年)と、少ししか成らない年(裏年)とあって、これが交互に現れるのですが、

昨年・一昨年と、成り年が続いたんです。

 

なので、今年は裏年かも…と思っていたら、案の定。

 

 

毎年、義実家の集落の方から自然栽培の梅をたくさんいただいていたのですが、

今年は、まっっっったくなくて、

梅仕事を諦めてました。

 

 

だけどね、

そしたら、

 

 

知り合いの方が持ってる梅の木は、

元気にたくさんの実をつけたそうなので、

いただいちゃいました!!!

 

熟しかけてる甘い香りが広がります。

 

 

 

 

今年も無事に、梅仕事できたことに感謝。

 

 

今日は、梅シロップ作り。

 

 

残りは、梅ジャムにします。

 

 

 

 

梅シロップの砂糖 

 

 

 

「梅シロップ 作り方」で検索すると、

氷砂糖で作るレシピがたくさん出てきますね。

 

ちょっとこだわり派さん向けに「てんさい糖」で作るもの。

 

 

だけどね、

わたしは、きび砂糖を使います。

あるいは、黒砂糖。

 

 

 

氷砂糖が使われるのは、

 

ゆっくりと溶けていくことで、梅の中からエキスをじっくりと引き出す役割があるから。

 

 

きび砂糖を使うと、どうしても瓶の底に溜まりやすくて、しかも溶けにくいので、しっかりとかき混ぜる必要があるので、ぶっちゃけ、手間かかります笑い泣き

 

 

じゃあ、どうして、きび砂糖なのか?

 

 

それはね、

氷砂糖は基本上白糖から作られたものばかりで、甘さがすごく強くなってしまうから避けたい、

というのと、

てんさい糖は、オーガニックや自然派さん等こだわりを持ってらっしゃる方に使われる方が多いのですが、品種改良や農薬問題が…

てんさい糖の原料である「ビート大根」は、北海道産が主流なのですが、これって、すっごく蒸しがつきやすいので、農薬をガンガン使ってる、と言われています。

 

 

ならば、選択肢は、きび砂糖。

 

 

 

梅シロップを作るときのお砂糖の量には、毎回びっくりします。

普段、たくさん砂糖を使うことってないから。

 

 

だけどめ、梅シロップは別。

 

暑い夏を乗り切るために必須な梅シロップ。

 

市販のスポーツドリンクや梅ジュース等に比べたら、断然良き!!

 

 

 

 

みなさんは、梅仕事、されましたか?

 

 

不作ということもあり、今年は梅仕事ワークショップはできませんでしたが、

来年はしたいな、と思うのです。

 

 

 

 

2年前、梅干しは、ミネラルたっぷりの天日塩で漬けました。

 

たくさんつけたから、まだある。

今年は、2年物の梅干しを堪能しますチュー