皆さま、こんばんは。
山口県周南市
米粉と発酵のお料理教室
発酵料理専門家
たむらみゆきです。
現在、産後育児のため
お教室はお休みしております。
再開は、年明け【お味噌作りワークショップ】から予定しております。
改めて、お知らせしますね。
今日は、
久しぶりにワークショップに参加。
眼の前が海!
のブティック・Akemiya-umi さんにて。
monte.e.mareの座間シェフの
こちらの投稿を拝見したのですよ。

※座間さんのインスタ投稿より、お借りしました。
コミュニティデザインワークショップ
「ワタシの活用法」
これまでに参加してきたワークショップは、
お仕事に繋がるようなものばかりで、
学び系メイン。
こちらも、そんな感じかなー、
でも、なんだか違うような気もして。
ワクワクドキドキしながら、参加。
気持ち良い風に吹かれて。
どんなワークショップだった?
って聴かれると、
答えるのが難しい…
内容は、タイトルそのまま
「ワタシの活用法」。
ワタシって、
どんなことが好きなのか。
どんなことが得意なのか。
得意とまではいかないけど、できるのか。
どんなことに興味があるのか。
自分と向き合う自己啓発系ではあるけど、
自分と向き合って、深堀りしていくのではなく、
好きなことを活かして、
他の人と何かできるかな。
得意なことが
他の人のお役に立てないかな。
そんなことをどんどん出し合っていくの。
妄想で構わない

難しく考えずに、気を楽にして、
お喋りしてみる

同じグループになった方の中に
「音読」が得意!という方がいらっしゃったの。
で、他の方で
「2時間くらいならベビーシッターできる」という方もいらっしゃって。
わたしも
「子どもにやたら好かれる」なぁ、
と思ってて。
これを活かして、
お母さんのための絵本朗読会みたいなのができるね!
って。
お母さんのための時間。
子どもと一緒が多いけど、
託児設けて、
あえてお母さんだけにして、
自分の世界にゆっくり浸ってもらう。
ほかにも、
地域のコミュニティ作りのお手伝いとか、ね。
お話してて、
これは実現したいね!
というものも出てきました。
光市、特に室積の方と繋がりができるようになって、
あるいは、
IZUHOFARMさんや麻野農園さんなど
こだわり農園さんと繋がらせていただくようになって、
人と人との繋がり
をすごく大事にするようになりました。
それまでも大事に思ってきたけど、
SNSで繋がることが主流の今だからこそ、
アナログな繋がりを大切にしたい。
このワークショップもSNSきっかけなんだけど、
年代も性別も業種も超えた方々と
繋がることができたなぁって思えました

でね、
「これが得意ですよー」
「こんなこと、できますよー」
ってことは控えめだなっていう
気付きももらえました。
米粉と発酵の
お料理教室をさせていただいていますが、
今は、ブログの内容がお料理に限らずに
多岐にわたっているうえに
日記的内容。
誰かのお役に立ってるわけではないのだけど、
8月から毎日続けてて、
どこか一文でも
響いてくれたら嬉しいな、というのは
あります。
それも繋がりなんですよね。
「言葉」が、
誰かとわたしを繋いでくれた、ということ。
今日は、秋分の日。
20日に彼岸入りして、
26日が彼岸明け。
26日までは、
ご先祖さまと繋がることができるそうです。
自分の在り方を考えるきっかけになったのが
ちょうど今日!
なんだか、すごい…
26日までに、
これからのわたしの在り方を
考えてみようと思います!
そして、26日は、
こちらですよー!!