こんにちは
今日もブログに来てくれて
ありがとうございます😊
3月も中旬。
農作業が始まってまして、
何が大変かって、春のこの雪投げ作業。
夫が除雪機で通路や中を飛ばした後、
ポールの際の部分の雪を、えっちらおっちら
スコップで刺しながら、雪を投げる。
隠れてしまったパイプや土の上のワイヤー
(土の中にまで埋もれている所もある)を出す!
コレをしないとビニールをかける段取りが
出来ないので、まずは100mハウスにとりかかる。
なかなかの長さです😱
この作業は、ザクザクとスコップが入らないと
出来ないので、朝の10時頃から
ようやく始められます。
すぐ暑くなるので、まずはジャンパーを脱ぎ、
また進んだら、次は帽子を脱ぎ、
隣のパイプに引っ掛けていきます😆
だけど、今日は午後から風が出てきて
雪降ったりで寒くなってきた〜
夕方までの目標の端まで出来て
この日は終了。
風呂入って身体温めて、ストレッチして
翌日に備えねば♨️
夜は20時頃にはもう起きてられない
肉体労働の季節突入です💪
人間も動物。
稲作の前は狩猟民族。
食を求めて歩き彷徨い、
同志で協力して動物達と格闘し、
または海で貝などを拾い、
生きる期間が長かった。
太陽と共に起き、労働し、
夜は身体を休める生活。
人間って本来そう言う生き物。
そのサイクルは普遍的であると
私の精神はそう言うのです。
今の日本や世界の歪みは
肉体労働から離れすぎてるところから
きてるのではないかと、
私の脳みそはそう言うのです。
何事もバランス。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😊





