
いつも通販ブログを覗いていただき


突然ですが、タイムスリップできるとしたら・・・みなさんはどの世界に移動したいですか?
私は、、、高2のスキー研修のときに戻りたいなぁと、、(リアルニ”年”ガバレル

なので、先日ある土地まで ”タイムスリップ”気分味わってきたんです!
弥生時代へ・・
場所は静岡、登呂遺跡

ここには「登呂博物館」も併設していて、中に入ると土器や木製の容器に農具 村を再現したミニチュア、それに火おこし体験もできるようになってるんですよ~。
(弥生式土器、懐かしっ)
その中でもいちばん見てみたかったのは

撮っときました

高床式倉庫、アーーーーーップ


そばにはこんな遺跡も広がっています


時代錯誤の景観が ちと気になりますが・・

全体風景です。

博物館の屋上からは意外にもこんな風景も見えました。

富士山の手前には何やら見たことのある建物(マークが・・・・!)
皆さん分かりますか(見えますか・・?)
そういうワケで
静岡には、楽しめる場所がたっくさーんありますネ

それでは 本日の商品紹介です

TOMIX 98919 【新】<限定>211系0番台(JR東海仕様)4両セット

◆211系は、113・115系などの後継車種として、1986(昭和61)年に登場した直流形近郊電車系列です。同系は、近郊形としては初めて軽量ステンレス車体を本格的に採用、DT50C・TR235C形ボルスタレス台車や、電気指令式ブレーキ装置などの採用とも相まって、従来の115系などに比べ、各形式とも大幅に軽量化されています。また、室内においてもシート形状を中心にアコモデーションが刷新され、室内灯も増やされるなど、従来形式に比べ居住性が大きく向上しました。名古屋地区には、0番代が1986(昭和61)年に4両編成、2本が新製されて神領電車区(当時)に配置されました。配置当時の帯色は青と白を配したものとなっていましたが、1989(平成元年)に大垣電車区へと移動し、帯色も湘南色へと変更されました。JR化後はJR東海へと引き継がれ、増備された5000番代と共に活躍しています。製品は、JR東海に所属する0番代で、床下がグレー色となった1990年代の姿をプロトタイプとしたモデルとなっています。
在庫をたくさん準備しております。
皆さんのご利用お待ちしております。
もうすぐ 冬のニコニコ感謝祭も始まります!
タムカ会員様の限定SALEです。
この機会に是非ご入会くださいませ。

タムカの詳しい内容は こちら