補完食で進めようと思った② | なつめやしの日常

なつめやしの日常

32歳、妊活はじめました。
33歳、母親になりました。


こんにちは、なつめやしです。
本年もよろしくお願いいたします。

 


つづきだよん。

さて。
補完食のほうが考え方がわかりやすいよなーと思った私。
「母乳に足りない栄養」っていうのがなんだかわかればいいのにな、ということで手に取ったのが補完食の本でした。

 

 



ざっくりいうと、
生後6~8か月の赤ちゃんは、母乳に加えて200kcalほど栄養が必要ですよ、とのこと。
もう少し詳しく、鉄分はこのくらい足りません、みたいなものも表で載っています。

わっかりやすい。

1日に200kcalを母乳以外から摂取するとなると……
赤ちゃんの胃の容量パンパンが200mlくらいでは?
1日1回で食べられるか? いや無理だろ??? ってなる。
だから補完食では1日2回~3回と言っているんだよ、という部分も納得できる説明です。

んで、この本を読んでいくとわかるんだけど、鉄分の補給、本当にできない。
鉄強化おやつとかが離乳食の棚に並んでいる理由もよくわかる。
この本だと、離乳食のレシピなんかは全然足りないので、通常の離乳食レシピを購入して、自分で進めていくのがいいのかな、と思った。

でも、その後に見つけた

 

 



のレシピのほうで、日々のスケジュール例も載っていたので、この2冊だけでも補完食はうまくいきそうな気がする。


さらに。
宗田先生がクリニックのサイトで公開している動画で、赤ちゃんに必要なたんぱく質について話をしていて、

「たんぱく質をまず補給する」
「たんぱく質を補給した残りを炭水化物やその他の食材で補完するといい」

ということを言っていたので、なつめやしはこれをベースにやることにしました!

簡易的な栄養計算をエクセルでできるようにしたので、1日に必要なたんぱく質をまずメニューに入れ、残りを様々な食材から選ぼうと思っています。