渋谷のイメージフォーラム。

ここには独身時代、

何度行ったかな。

 

子どもを出産して

ミニシアターに行くのは

おそらく初めてだったのではないか。


もう、こんな事ができるなんて。

私も随分と、遠くまで来たものだと

感慨深く、渋谷の空気を吸い込んだ。

 

都内に滞在するということは、

 

こういう事が出来る、

という文化活動ができる、

ということなのですネ。

 

{27C0775B-A9A5-4851-838E-146EE9C393CC}


  

河瀬監督の作品は

『萌の朱雀』からずっと見ています。


 

余白のある作風が好きです。



ヌーヴェルヴァーグほど、

余白を乱用してない。。

というのは私の主観ですが

 


知的な余白。

甘美な余白。

適切な余白。

  

{08992E1E-BB62-4901-840F-425369D5AA25}

  

漢字が作り出す余白のようで

とても日本的と

個人的には感じます。

 

 

アートも映画も

解釈と感じる自由さ、幅が無いと

息苦しくなるのです。

 

そして何よりも
 

リアルさ


が、

私にとっての

アートや映画、小説など
文化的楽しみの
良し悪しの指標です。

{034F3274-2338-46A3-A9E3-7FC46DCAC44D}

 

だから…

夢と魔法と悪者の国・ムービー

などは

好きじゃ無いのですよねぇ。



この映画、『光』は

 

映画という視覚的なメディアで、

視覚障害者について描く。


ちなみに

老舗・実力派映画祭である

ベネチア国際映画祭で

パルムドール賞を受賞しています。

 


思わず眼を閉じて、
感じたい衝動にかられるくらい・・・

 

聴覚を意識した

映画でした。



最後は思わず

目を閉じた。

 

 

光、を感じたくなったのです。

 

 

昔、私の大好きで尊敬する先生が

 

「めくらは便利」

というコトバを教えてくれた。

 

見える、ということは

本当に便利なのか。

 

それはもしかしたら、

かえって不便…どころか



人間が無限の宇宙へ飛び立てる羽を

もぎ取るような行為に

なりかねないのではないか。

{6407AAAF-3100-4730-BFCF-8FC2594600CD}



日本の電車。

目線を少しあげれば、飛び込んでくる

眼に五月蝿い、広告の数々。

 

 

一方で

美しい紫陽花は

シンガポールでは、

こんなに愛でる機会がありません。

 

なんと美しい色彩なのでしょうね。

これを眼福と言わずして、

なんと言いましょうか。



私の持つ感覚よ、ありがとう。

全感覚を愛でて、言祝ぎたい。

そんな気持ちにさせられる、

 

いい映画でした。

もー、観に行ってよかった。

 

まだ身軽で、若かった私が

何度もなんども登った宮益坂。

 

億劫がる長女子と2人

汗をかきかき登りました。

  

{C273A6E7-53E7-4B50-8F47-766F7B65E761}

6月は汗ばむ季節ですね。

 

まだ彼女に、この映画は

退屈に感じたらしいです。

 

まあ、それもよし。

うちに閉じこもるより


 

「退屈さ」を味わう贅沢よ。

って、

ことですよネ。
 

 

たんぽぽ 好きな自分になる、自分を好きになる、メールセッション★
↓↓↓↓


☆☆【ご提供メニュー☆】メールセッション&お話会について
 

☆☆夫との関係が変わる☆メール・セッション
 

☆☆子どもとの関係が変わる☆メールセッション



☆関連記事☆
 


これ→かしこいモリー。

これ→自分と家族に幸せを運ぶ、「大きな器」の育て方。



mica

♡シェアは無断でどうぞ♡


↓愛読中のブロガーさんによる、
オススメシンガポール情報が満載です


記事執筆などのご依頼はmicasmilemica☆gmail.com(☆を@に変えてください)までお問い合わせください。ご感想もお待ちしています♡