今日は、




早起きして、


三大古泉の一つと言われる


初めての、


有馬温泉へ♨️



🎵ババンババンバンバン

あ〜〜こりゃこりゃ🎵




そして、



珍しく公共交通機関を使っての移動🚄🚃🚌



関ヶ原辺りの景色。


今回何で公共交通機関かと言うと、


道中の雪のことが気になり車でくることやめた。



時間を気にしなければならないところはあるけれど、


乗ってりゃ着くから楽だね。



新大阪まで行き、

乗り換え、


尼崎へ。


2度目の乗り換えで



西宮名塩へ。






そこから阪急バスに乗ること40分。




家を出てから約4時間半で、




有馬温泉に到着。(こちらはロープウェイの駅です)






ねね、豊太閤の像








結構なアップダウンのある温泉街を歩く。




鼓ケ滝








天神泉源



天神社




火山活動がない有馬の地になぜ温泉が湧くのか?

 フィリピン海プレートが日本列島に沈み込む際に引き込まれた海水が、地下60キロの地熱によって温められ、それが温泉となって噴出している。


60km下から湧いている有馬温泉は600万年前の海水なんだそうです😲







公共浴場もあるのだけれど、

宿の金泉がすごく良いとのことで

行かなかった。



金泉は、泥湯かと思うくらい


濃い色で、



湯上がり肌はツルッとしている。


肩のかゆみが治まっている感じ。


塩分濃度は海水よりも高いそう。







お昼に食べた
ばってら寿司と穴子押し寿司。




お夕飯に食べた釜飯。
行列の出来るお店。





今日、


街を歩いて、お店に入って思ったのは、


韓国人や中国人がいっぱい!!



釜飯屋さんの広間の6テーブル中



4テーブルが韓国人と中国人だったよ!!






そして、



今回も「気付き」があってね。





旅っていいよね~〜💝






今日もありがとう♨️です




多美子tamiko