岩船山 高勝寺 | 毎日お疲れ04

毎日お疲れ04

お出かけ写真日記です

体力づくり第2弾です^^
3月11日は栃木県岩舟町の「岩船山」へ、標高は173mと低いですが山頂の「高勝寺」までは600段の階段を登ることになります

岩船山:標高172.2m
足尾山地の最南端に位置します、岩石の山で「岩舟石」の採掘が行われ今のような山容になりました
人は死んだら魂になり、その魂は岩船山の山頂に集まるという信仰を集めた霊山で、その山頂にあるのが「高勝寺」です
ドラマ・特撮のロケ地としても有名ですね

この日のスタートは日本一小さい資料館こと「石の資料館」の脇を山の方へ入ったところにある「兜山公園駐車場」です
JR岩舟駅のすぐ東側です

岩船山002岩船山001

JR岩舟駅、桜花抄(秒速5センチメートル)の舞台…駅舎は変わっちゃったけど

岩船山003

駅から西へ200m行くと岩船山表参道入り口、その奥から山頂への階段がスタートです

岩船山004岩船山005

階段200段目の東側にある駐車場、山側は切り立った崖です四阿もあります
兜山公園の先を登って行くとここにつながります

岩船山006

階段の隙間にスミレが一輪咲いてました

岩船山008岩船山009

中腹にある「坂中地蔵」、縁結びの地蔵尊と言われています

岩船山012

今度は西側に広場が現れます
その先の砕石場跡はイベントステージとして使われています

岩船山010岩船山011

物見しながらも20分ちょいで600段踏破、登り切った先は展望所です
南西方向にはみかも山(中岳)、その奥に富士山が見えました
岩船山015

日本三大地蔵 岩船山 高勝寺
宝亀8年(775年)に弘誓坊明源によって開山、「生身の地蔵尊」を本尊としています

仁王門:寛保2年(1742年)建立、規模の大きさで県内随一

岩船山024岩船山025

本堂:昭和2年再建

岩船山026岩船山027

鐘楼堂:18世紀頃の建立、現在保存工事中

岩船山028

三重塔:寛延4年(1751年)に建立された高さ約19メートルの宝塔、立派ですね!!

岩船山016岩船山017

三重塔の裏手の階段を登って山頂へ向かいます
途中のお地蔵様には服が着せられています^^

岩船山018岩船山019

山頂付近
真の山頂はフェンスの先なので行けません、なので直下のこの広場が実質山頂ですね

岩船山021岩船山020

この広場からは北~南西まで展望が利きます、日光連山から富士山まで見えます
写真は浅間山

岩船山022

奥の院
本堂右手の林を抜けると岩の上に立つ地蔵尊が奥の院です、以前はもう少し奥にありましたが崩落の危険がるということで今の位置に移設されました

岩船山029

今の奥の院地蔵の先は東日本大震災により山が崩落、移設が功を奏したことになります
右は裏参道から見た崩落部分、落ちた地蔵橋も3年前と同じ姿で転がっていました

岩船山030岩船山031

ひさしぶりに登りました、近いから行かないの典型ですね(^^ゞ
本日18日から24日は春の彼岸会で賑わうことともいます


最後は岩船山の西側から見た姿を
現在

岩船山034

2009年
岩船山033岩船山032