知り合いにピエゾピックアップのプリアンプを作ってくれまいか、と依頼されて面白そうなのでやってみましょうと引き受けました。
ピエゾの素子自体はアマゾンとかでえらい安価に変えるのですねえ、知らなかった。
ピエゾピックアップの自作記事はネットに結構ありまして結構いろいろな人が自作を試みている様です。
BLOGなどの記事を参考にしてとりあえず試作作ってみた。。
ピエゾ素子の出力インピーダンスは数メガとの事ですが手持ちは2.2MΩが最大だったのでそれを使います。

回路図はこんな感じ。FETは手元に2N3819がたくさんあったのでそれを使うことにします。
3Vの電源でソース側の電圧が中点1.5V付近に来るように選別をします。idss 5mA程度のJFETなら凡そその範囲に納まっている様です。他の銘柄でも利用できると思います。
プリアンプというか、ごく普通のソースフォロアのバッファですが、レベルが小さいかなと思ったらピエゾの出力レベルって結構大きいですね。最大で1V p-pくらいある様です、、、インピーダンス変換してやればそのままアンプについないで問題ないレベルでした。
実際に試作で使ってもらったところギターピックアップ用のプリアンプにつなぐには音が大きすぎるくらいだったそうです。ノイズもなく、このままで十分使えそうな感じでした。出力には10KΩのVRを付けて音量調整することにします。

ピエゾの素子自体はアマゾンとかでえらい安価に変えるのですねえ、知らなかった。
ピエゾピックアップの自作記事はネットに結構ありまして結構いろいろな人が自作を試みている様です。
BLOGなどの記事を参考にしてとりあえず試作作ってみた。。
ピエゾ素子の出力インピーダンスは数メガとの事ですが手持ちは2.2MΩが最大だったのでそれを使います。

回路図はこんな感じ。FETは手元に2N3819がたくさんあったのでそれを使うことにします。
3Vの電源でソース側の電圧が中点1.5V付近に来るように選別をします。idss 5mA程度のJFETなら凡そその範囲に納まっている様です。他の銘柄でも利用できると思います。
プリアンプというか、ごく普通のソースフォロアのバッファですが、レベルが小さいかなと思ったらピエゾの出力レベルって結構大きいですね。最大で1V p-pくらいある様です、、、インピーダンス変換してやればそのままアンプについないで問題ないレベルでした。
実際に試作で使ってもらったところギターピックアップ用のプリアンプにつなぐには音が大きすぎるくらいだったそうです。ノイズもなく、このままで十分使えそうな感じでした。出力には10KΩのVRを付けて音量調整することにします。

ピエゾ素子は2枚あった方が音に広がりがあって良いとの事でしたのでピエゾ2個をコンデンサを介してパラでつないでみました。目だったノイズも無い様で結構行けそうです。