MAX31856テスト | Tamesuke-Goto Maker的Blog

Tamesuke-Goto Maker的Blog

地域ISP管理者だけれど、ここ3年ほどMakerなJobが増えたのでまとめてみたいと思います 旧ハンドル Ringoro

MAX31856のモジュールをまじめにテストしてみます。この間は大雑把に値を見ただけだったので。
熱電対との接続はプッシュイン式のターミナルにしてみました。

{C5F6AD8A-044D-4C93-9883-16DD22E9A6E6}

周りの温度に影響されない様に熱電対ケーブルはプチプチにくるんで箱に入れておきます。
 
{BE0A6038-1D69-42D2-8BF9-1D42C7FCCFC9}

この状態で10秒おきに30分程温度測定をします。2つの熱電対の温度差がどれくらいブレがあるか確かめてみます。測定スクリプトはgithub のを使わせてもらいました。
オリジナルはK型に固定してあったので一部T型用に変更します。
ソースコードの54行目あたりからを参考下さい。

https://github.com/steve71/MAX31856

結果をエクセルでグラフ化してみました。
10秒おきだとプラスマイナス0.1度くらい分散しているのが分かりますが、一次近似ではきれいに揃っています。
折れ線グラフは10点の移動平均です。生データではブレが大きいので移動平均は必須かと思いますが、この例ではブレは0.05度程度に納まっているので精度は中々のものと考えられます。