tamesan5のブログ -10ページ目

tamesan5のブログ

音楽制作、CD制作、猫、虫、アーティストたち、・・の日常。

昨日は、BGM J-Popのリズム録り @ペイルグリーンスタジオ。
ドラムの濱田さんが旅帰り、キーボード山崎さんが夜お仕事、ということでタイトな時間の中での録り。
でも15曲ちゃんと終わった。さすがみなさんプロです。

濱田くんDr-set
濱田さんのシンバル、ハイハット・・カナモノ系の音は、とってもセンスがよい。

木村製FS
塩崎さんのエフェクターのフットスイッチ、左の長四角のアルミシャーシのスイッチは、
木村氏製作。



昨日は、ここんとこ続いている木下尊惇さん5thアルバムのレコーディング@ペイルグリーンスタジオ。

昨日は、菱本幸二さんのシーク(サンポーニャ)、フラウタ(横笛)、ケナーチョ(ケーナの低音楽器)、ボンボを録った。
シークはマルタ、サンカ、トヨ、の3種類、音程によってわかれている。
一番低いのがトヨ、写真の机の上の一番長いやつ。手前がボンボとサンカ。

トヨの前にあるちっちゃなケースは、ピッチ調整用のねり消しゴムが入っている。
シークの管の中に小さく丸めていれてピッチ調整をやる。
普通は、お米いれたり、レンズ豆を入れたりするらしい。

うっかり逆さまにすると大変だね。
せっかく調整したのが出て来ちゃう。

菱本さんは、抜群のテクニックと豊かな表現力、作家の要望などへの対応力・・・
素晴らしいアーティストです。
一般には、あまり知られてない方ですが、一般に知られている方たち(色々いらっしゃいますが・・)よりかなりいろいろな面で優れていらっしゃると思います。
すごくいい人ですし・・

菱本さん笛

そして前回、アルマジロのチャランゴが高域の音程が不安定でNGだったので、
今回は木のチャランゴで。

全面も美しいのですが、後ろ姿もなかなかでした。

チャランゴ表チャランゴ裏
ほらね。


先週、風邪がやっと治りかけたら、薬のせいか胃の調子が悪くなった。

食べ物に気をつけようとここんとここんなものを食べている。

カニタマ雑炊。
かに雑炊ではありません。カニタマ雑炊です。