おはようございます!
今日は昨日の天気とうって変わり
晴天の関西でございます
今日は過去の事について
動かない脳みそをフルに揺さぶって
思い出しながら書いて行こうかと思います。
長くなるかもしれません
気長にお付き合い下さい。
間違いがあってもそこは
ボケた50代の戯言だと思い
スルー願います
今、第一種動物取扱業を取得しようとしてる方
2020年の法改正で大変になった様ですね。
私が動物取扱業を取得したのは
遡る事10年前
爬虫類にハマった事で
取扱業を取得していれば
繁殖&販売が出来る様になる!
って所からなんですよね
ざざ~っと簡単に流れを話しますと
まず、第一種動物取扱業を取得するには
学校等の資格が必要になります。
私の選択は
愛玩動物使用管理士か家庭動物管理士の
二択だったんですが
愛玩動物使用管理士の方は
学校に何度か通う必要があった?
(今はスクーリング オンライン)
40過ぎのババアの
は

今更学校になんて通いたくないし
お手軽に資格が取れるのが
全国ペット協会の家庭動物管理士3級
(旧:家庭動物販売士)だったんです。
全国ペット協会は資格保持に
2年に一度 更新手数料が掛かります。
家庭動物管理士2級であれば
(動物取扱業での2年以上の実務経験)
更新が5年に一度になるので
2年後に2級の資格を取りました

今は法改正の関連で2級は受付して無いみたい
テキストを申し込み認定試験を受け
合格通知を頂き必要書類を揃えました。

飼養施設は自宅を店舗にし(持ち家)
動物取扱責任者は
本人で申請しました。

今は申請窓口が市区町村で受付してくれる様ですが
10年前は 大阪咲州庁舎
でした。

愛称は「さきしまコスモタワー」
トイレから見える景色が絶景

天気が良いと淡路島も見えるよ!
これも良い思い出になりました
こんな事が無い限り
行く事の無い所ですからね

申請するにあたり
私は販売(フトアゴとレオパ
)が出来れば

良いかな~?って感じで申請に行ったのですが
受付をして下さった おじ様が
色々と親切に教えて下さり
申請に行った現地でカメ
も追加し

2業種同時申請なら申請料がお得!になるよって
一緒に申請しといたら?と言って下さったので
ついでに?
トリミング・ホテルも申請


販売業と保管業を申請する事と相成りました

登録申請書類の提出 ⇒ 施設の立入り調査(飼養施設がない場合は省略) ⇒ 登録番号発行(登録証の発行は後日になります) ⇒ 営業開始
無事立ち入り調査も終わり
平成25年に第一種取扱業(販売・保管)を取得

本当なら ブリーディングして販売して~

て、なる所ですがっ!
旦那が死んだよね~

子供はまだ中学生もいたし
生活するだけで
いっぱいいっぱい

それどころじゃないよね~

動物取扱業も更新制(5年)で
更新はしてました。
1年に一度 講習会もあります
コロナの前は大阪の谷町まで行ってましたが
コロナで2年中止 昨年はネットで講習を見て
簡単なテストの様なものを提出でした。
ちょうど今年が動物取扱業更新の年で
廃業届を出すか・・・
それとも更新するか・・・
更新したよね~

しかも販売種類も哺乳類を増やしたよね~

それが デグーなんです

ついでにハムスターも増やしました。
ハムスターの種類限定じゃなく
キヌゲネズミ科🐀で登録しましたので
ハムスターやレミングも販売する事が
出来る様になりました♪

家庭動物管理士のテストで
私が感じたのは 法律が難しかったかな?
(今はもっと複雑だと思う 動物愛護管理法)
後はペットが好きだから?自然と身に付いた
一般常識的な問題だったし
テスト前の講習を受けたら
ここ重要ですよ~テストに出ますよ~
みたいな所を説明してくれるので
難なくクリア

2級のテストを受けた時は
一般的な犬種じゃない問題が出たので

不安だったけど無事合格でした。

私の場合、業取得は爬虫類から入りましたが
資格を取るにあたり爬虫類なんて
殆ど出てきません

テスト問題は
と
がメインになります。


2020年の法改正に伴い
取得条件も変更され厳しくなっていて
今から取扱業を取得したい人のほとんどが
資格だけじゃなく+実務経験も必修
この実務経験ってのが
ネックなんだろうねぇ

私が取得した時は資格もしくは
実務経験があれば取れたからね

ちなみにですが知ってる人は知ってるけど
知らない人の為に簡単に説明しますと
動物取扱業には 第一種と第二種があります
第一種は 販売・保管などで
第二種は 非営利の活動(保護活動)等になります
法改正前は非対面販売が出来たんですよね~
例えば ネットで販売とか
それが法改正後は対面版売のみになっちゃって
販売もなかなか難しい世の中になってしまってる
そこでだ!

集客も難しいし・・・

いくら生体がお安くても・・・

飼養するにあたり備品が必要になりますよね?
ケージ等など・・・
生体販売するにあたり
ケージとセットで販売すればいいんじゃね?
ひらめきました

新品ならお客様もご自身で購入できますが
中古品なら可愛いペットと一緒にお安く
購入できるのであれば・・・ってなる?
安易な考えの私

中古品ゲージを販売する為
道具商の許可を取得したいと思います

申請は既に済ませてあります

後は許可が下りるか?下りないか?
なんですが・・・
中には許可が下りない人もいるらしい
私に許可は下りるのか?!
申請の時 ここでも
ケージの販売に道具(ケージ類)
の許可が欲しいだけで
欲を言えば・・・
ペットの服などのリサイクル品(衣類)も
扱えれば良いかな~って思ってたんですが
これまた申請に行った先の方が親切丁寧で

ペット用品なら首輪やリード(革製品)や
本も育成本(書籍)とかもあるんじゃないですか?
と、あれよあれよと
申請取扱業種が増えました。

古物商の許可が下りたら
私は転売ヤーになるのか?(笑)
今日は 我が家のチビデグーが
新しいご家族様の元へ旅立つ日なんです

♂♀どの子になるかは分かりませんが
お迎えに来られます

まだまだ デグーベビーはおりますので
ご家族様募集中でーすよー!
本日は長々とくだらない私のブログを
お読み頂きありがとうございました。