1枚から印刷注文&直送できる『選挙為書き・拝送便』

1枚から印刷注文&直送できる『選挙為書き・拝送便』

選挙為書き印刷 & 拝送を1枚から承ります。
おかげさまで2024年4月に創業70周年を迎えます!
為書き印刷は『選挙為書き拝送便』へ、安心しておまかせ下さい。
https://tamegaki.design/

こんにちは。
為書きの印刷から配送まで、1枚からお受けしている

選挙為書き拝送便 、ですニコニコ

 


今週の2月24日から、二十四節気の「雨水」の次候


霞始たなびく(かすみはじめてたなびく)です。


「霞がたなびき始める時期」という意味で

新暦の2月24日~2月28日頃がその時期です。


でも・・・ん??

霞???かすみってうーん・・・??  えっ? ( ̄□ ̄;)


霞ってイメージ的には、


「うすい雲のようにたなびいて、物の姿を おおいかくすもの」
という感じでしょうか (;^_^A


そんなこの時期、春の便りを届けてくれるお花が「ヒヤシンス」。


ヒヤシンス

 


 

 

 

 

 

 

 

幕末に伝わったこの花は『風信子』という字が当てられたそうです。

 

 

 

「風信」には風の便りという意味があるんですって。

 

まさに「春の風の便り」なんですね♪


ヒヤシンスは、紫・赤・ピンク・白・青・黄色など
色とりどりの種類があるんですって!


ステキですねラブラブ!


 

<二十四節気>

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を24等分し、季節をあらわす名称をつけたもの

<七十二候>

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに5日ずつの3つ(初候、次候、末候)に分けた期間のこと。

・参考文献
山下景子(2014) 「二十四節気と七十二候の季節手帳」 成美堂
出版

 

 

為書きバナー小
 

 

 


必勝 選挙為書き拝送便

 

こんにちは。
為書きの印刷から配送まで、1枚からお受けしている

選挙為書き拝送便 ですニコニコ

 

 

2月19日頃は、二十四節気の「雨水」の初候

土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)です。

 

「雪が雨に変わり、土が潤い始める」という意味で

新暦の2月19日~2月23日頃がその時期です。


春の訪れを告げる植物の1つと言われる「猫柳」。

 

猫柳

 

他のヤナギ類の中でも、一足先に開花するため
そう言われているようです。


川辺に多く見られ、ふわふわの花穂が猫のしっぽのようで
「猫柳」と呼ばれるようになったとか。

 

思わず触れてみたくなりますね(^_^)

 

<二十四節気>

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を24等分し、季節をあらわす名称をつけたもの

 

<七十二候>

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに5日ずつの3つ(初候、次候、末候)に分けた期間のこと。



 

・参考文献
山下景子(2014) 「二十四節気と七十二候の季節手帳」 成美堂出版

 

 

為書きバナー小
 


必勝 選挙為書き拝送便

 

こんにちは。
為書きの印刷から配送まで、1枚からお受けしている

選挙為書き拝送便 、ですニコニコ


 

今日 2月10日は『新月』です!

 

月を見ていると、毎晩のように細い三日月・真半分の上弦の月、
まん丸の満月など、少しずつその姿を変えていきますね。

 


月

 

 

 


 

 

 

 

 

月は新月から次の新月まで満ち欠けを繰り返し、
新月から経過した日数を「月齢」と言うそうです。

 

 

ということは、今日は新月・・・『月齢0(ゼロ)』

 

今日からまたスタート気分が味わえそうです♪

 

ちなみに月の満ち欠けを気にされる方に
釣りが趣味の方がいらっしゃいますね。

 

「明日は大潮だから海釣りだ!」と耳にすることが
あります。

(私は釣りの心得がないので????なのですが・・・)

 

大潮は新月と満月の前後に廻ってくる潮で
最も干満の差が大きく、よく動く高い潮まわりだそうです。

 

なるほど!

 

それで釣り好きの方たちは、
お月さまを見て、釣りへ行くタイミングや
潮名(大潮・中潮・小潮・長潮・若潮など)が
すぐに浮かぶんですね!

 

今夜もお空を見上げてみます星

 

 

為書きバナー小
 


必勝 選挙為書き拝送便