ご機嫌いかがですか?
能津万喜です。

 

 

先日、お客さまから
神道式のご葬儀の参列について
ご質問がありましたので、
こちらでもお伝えさせて頂きますね。

 


  

《神道式の葬儀》
「神式の葬儀」
「神葬式」
と言われますが
こちらでは
「神道式の葬儀」
とさせていただきます。
 

なお、服装については
どの宗派の葬儀とも
変わりませんので
同じようにご用意くださいね。

〈持ち物について〉
①数珠はいりません
・神道式の葬儀では
数珠は使いませんので
お持ちにならなくて大丈夫です。
 
②不祝儀袋
・表書き
「御玉串料」
「御榊料」
「御神前」

・模様
不祝儀袋には無地のものと
地模様がついているものがあります。
その場合、ハスの花やユリの花、
十字架が入ったものは
使えないので
ご注意くださいね

 

・水引
基本的には黒白、
または双銀のものであれば
間違いありません。

 

〈通夜流れ〉
①神職が入場し、通夜が始まります。
②遷霊祭(せんれいさい)
故人様の魂を霊璽(れいじ、位牌)に移儀式です。
「御霊移しの儀(みたまうつしのぎ)」
とも呼ばれます。
③献饌の儀(けんせんのぎ)
お酒などを神前に捧げる儀式となります。
④玉串奉奠(たまぐしほうてん)
⑤撤饌の儀(てっせんのぎ)
③を下げる儀式です。 
⑥神職退場~通夜の終了 
⑦喪主挨拶挨拶

〈葬儀・告別式の流れ〉
①神職が入場し、葬儀・告別式が始まります。
②献饌の儀 
③祭詞
神職もしくは喪主によって
故人の生い立ち、
人柄や功績などを記載した
祭詞が述べられます。 
④玉串奉奠 
⑤献饌の儀
⑥神職退場
⑦お花入れ 
⑧喪主挨拶~葬儀・告別式終了
⑨出棺 

おおよその流れは
上記のようになりますが
④のあと、
追悼儀式を執り行うことが
多くなっています。
 

これは仏式でいうところの
初七日(しょなぬか)
のようなもので
神道の場合は10日ごとに
執り行われます。

 

〈参列の際しての注意事項〉
①立ったり座ったりが多い

地域性によるかもしれませんが
仏式に比べて
立ったり座ったりする動作が
かなり多いです。

また、起立した際は
ほとんどの場合
ご低頭(ごていとう)します。

 

ご年配の方や妊婦さんは
決して無理されないように、
また、無理をさせないように
周りの方が十分に
ご配慮してあげてください。
 

女性の方の場合、
かかとの高い靴は
しんどいかもしれません。

 

②「ご冥福」ではない
ここまで気にする方は
少ないとは思いますが
念のためお伝えしますね。

神道のご葬儀の際、
「ご冥福をお祈り申し上げます」
とは言わず、
「お悔やみ申し上げます」
「故人さまの御霊(みたま)のご平安をお祈りします」
の様になります。

 

 本日は、神道での葬儀について
お伝えいたしました。
 

こちらは、
一般的な事例となりますので
ご参考にして頂ければと思います。


なお、葬儀に関しては、
地域によって異なることが
多々ありますので
疑問に思われたことは
執り行われる神職の方や
会場の方にご相談されることを
お勧めいたします。


最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
 

 

 

 

ラブラブ開運したい方ラブラブ
開運に興味がある方は
ぜひメルマガ登録してくださいね^^
 

なお、現在、

個別鑑定・遠隔ワークなど

イベントのご案内は

メルマガ読者の方のみと

させていただいています。

 


☆毎日夜9時配信
「明日の開運アドバイス ~暦とお掃除で毎日が開運日和~」
《内容》
・毎日の暦アドバイス
・ここだけでOK!運氣アップお掃除場所
・干支別テーマカラー
新月&満月には
叶いやすいポイントなども
お伝えしています。
お申込みはこちらから!

 

 

 

 

☆不定期配信
「無理せず豊かに幸せに生きるための開運レシピ」
イベントのご案内

暦の使い方などを中心に

お伝えしています。