今日は十日夜です。
全然知名度がないのですが、十五夜・十三夜に次いで、美しい月が出るとされる日で、旧暦の十月十日に行われますが、十五夜や十三夜と違い、お月見主体の日ではなく、その年の収穫が終わった事を祝う日(刈り上げ祝)です。
十日夜の習慣は、東日本を中心に残っているそうです。
十五夜、十三夜に続き、3回目のお月見をして、三の月と呼ぶ地域もあるそうです。
十日夜には、稲の収穫に感謝し、来年の豊穣を願い、田の神に餅やぼたもちをお供えします。
わたくしは十日夜は知らなかったのですが、母の実家方面ではこの時期お祭りがあり(多分豊年満作祭り)、十日夜とは言いませんでしたが、内容は十日夜なのでしょう。
そしてこの日は、田の神が山に帰る日なので、「刈り上げ十日」とも言い、西日本でも同じ意味の「亥の子(いのこ)」という行事が行われ、子孫繁栄、無病息災、豊作祈願などを祈願するそうです。
亥の子はその年の亥の月の最初の亥の日に行われる行事で、旧暦では亥の月は10月ですが、新暦では1ヶ月遅らせて11月の最初の亥の日、今年は11月10日だそうです。
十日夜はぼたもちですが、亥の子は亥の子餅という、ウリ坊の形に似せた餅を亥の刻に食べるそうです。
同じ行事でも、地域によって名前が違ったり、由来が違ったり色々で、日本は広くて知らない文化や行事がたくさんあって、調べるのが楽しくなります。
日本では昔から月を基準に生活をしていたこともあり、月の大きさによって美しい名前がついています。
画像をお借りしましたが、三日月は意外に細かったり、上弦・下弦の月が半月位だと気付きがあります。