ジュニアユースの世界 | たまたまや、ゆうねん

たまたまや、ゆうねん

エフタマの応援ブログです(エフタマ非公認)。


エフタマでは、選手を評価する基準に、「やる/やれねー」ということがあるように思えます。
外部から観察しただけなので、本当のところは分かりませんが、以下は推測です。

「やる子」と「やれねー子」がくっきり分かれるわけです。

「練習に毎回まじめに参加する」「毎回サッカーノートを書く」「練習のない日も他の運動をしたり、自主練したりする」「プロサッカーのゲームを見て勉強する」そういうことを「やる/やらない」という話ではありません。そうしたことは全部、ちゃんとやっているのがそもそもの大前提です。

おそらく、「球際に厳しいサッカー」を「やる/やらない」の話だと思うのです。

メッシやマラドーナや牛若丸なら相手に肩を触らせることなくひらりひらりと躱してドリブルやボール奪取ができるのでしょうが、まあ、そういう人はめったにいません。

ドリブル時、肩でアタックされます。ボールを狙いつつも肩や腰をガツンと当てられて、突進を止められたり、跳ね飛んだり、転んだりします。それが「やれねー」子です。

「やる」子は、ショルダーアタックが来たら、がっちり迎え撃つか、ボールをうまく体のぶれる方向にコントロールして、ドリブルを継続させます。跳ね飛んだりしません。

逆に、ドリブルで突進してくる相手に対して、足だけ言い訳のように出して、抜き去られていくのも「やれねー」子です。ボールだけ奪い取れれば、それはやはり神です。ボールだけ取るのが難しいのなら、人間をまず止めなければなりません。どうやって止めるか、そこが問題です。やはり体でがっちり行かねばなりません。勿論、反則にとられないように、です。ボールに向かいつつ、体も使って、全身で止めるしかありません。

近くで見ているとガツガツと音がするような、そういう激しいプレーです。攻めるにせよ守るにせよ、これをやらない子は、「やれねー」となるのです(たぶん)。

で、エフタマでは、少々テクニックがあっても、「やれねー」子は、使ってもらえないようです。




ジュニアサッカーとジュニアユースサッカーの一番大きな違いのように思えます。