119健『体力を高める有酸素運動!』 | 【健康ブログ】日々の生活をワンランク上げるためのポイント!

【健康ブログ】日々の生活をワンランク上げるためのポイント!

①健康でいるために必要な知識
②綺麗な身体になるためのポイント
③運動・食事・休養の具体的なアプローチ方法

毎週等土曜日 朝 7:00頃 更新♪

ブログで知りたいことがあればご連絡ください。

こんにちは
パーソナルトレーナー玉田鷹士です。
本日もブログ閲覧にお越し頂きありがとうございます。

防衛体力とは何かついてお伝えさせていただきました。

今回は、『体力を高める有酸素運動!』
有酸素運動についてお伝えさせていただきます。

{5C43E88D-4478-4091-8CEE-B499E982B783}

体力を高めるための有酸素運動について5つのカテゴリーに分けてご説明させていただきます。

1.年齢とともに低下する体力
2.そもそも体力とは
3.体力を高めると言われている有酸素運動
4.ジョギングをする上での注意すること
5.適切な運動強度

3つ目
『体力を高めると言われている有酸素運動』

{A89AF4F5-70FA-47E8-A1A7-66C384A7CD5D}

 体力の持久力や筋力などの行動体力と一緒に、その土台となっている身体の機能を担っている防衛体力を一緒に高めることが重要です。

そのために行動体力と防衛体力を共に高めることができる有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)を行うことが必要になります。


そもそも有酸素運動とは、どう言ったものでしょうか?
 
漢字のとおり『酸素を有する運動』になります。

簡単にお伝えすると、口から吸った酸素が肺・血管を通って細胞まで届き、細胞内で酸素と体の中にある糖質(グルコース.グリコーゲン)・脂質などと化学反応を起こして水と二酸化炭素を生成する際にエネルギーが生まれます。そのエネルギーを使い身体(筋肉)を動かす運動のことを有酸素運動と言います。 

有酸素運動には、酸素が必要不可欠です!

ジョギングなどをしている際に、息を『ハーハー』としているのを見ますが。これは細胞に酸素が行き届いていない状態で、体の中が酸欠状態なのでどうにか多くの酸素を取り込もうとしている状態です。

{07528BC6-3FCE-4346-B6ED-7B13ABE5D02A}

これでは有酸素運動で得られる効果が減ってしまいます。

息がきれずに取り組める強度で実施をして見てください。
鼻歌や会話をしながら動ける状態がオススメです。


来週は、有酸素運動にて得られる効果を紹介させていただきます。


あなたは息を切らせながら走っていませんか?



次回は
『体力を高めると言われている有酸素運動②』についてお話をさせていただきます。


最後までブログ閲覧ありがとうございました。


{C5E603E3-2435-4B20-A0B4-E2F7D657B70D}
 
ジョイ・ムーブメント 
代表トレーナー 玉田鷹士


=============================


=他の配信情報=
 
・Facebook

・アメーバ  『健康ブログ』  

・アメーバ 『つぶやきブログ』

・インスタグラム 
・ツイッター
 
=============================


≪定期レッスンご案内≫                                                     
◆中日文化センター 体幹トレーニング

◆ヨガサラスワティー 

◆長久手温泉 
     ▪︎3月11日(土) 9:30〜11:30 
        【テーマ】心拍数を測って自分に合ったランニングを見つけよう

=============================


【講座・イベント講師依頼】
   ・見た目若返り姿勢改善セミナー
・姿勢から来る腰痛脱却セミナー
・体を痛めないならないウォーキング講座
・ピラティス/体幹トレーニング
   ・いつまでも自分の足でロコモティブ予防教室
・脳体若返り認知症予防セミナー
    などなど
 

 ご希望が御座いましたらご気軽にご相談ください。 

 
ご相談先:ジョイ・ムーブメント代表 玉田鷹士
 メールアドレス:joy.movement.tamada@gmail.com
 電話番号:090-1279-7663
 
=============================