早稲アカ中学生の保護者の方々のブログをみると、
6月特訓選抜テストの話題で持ちきりですね。
お疲れさまでございました〜。

特訓選抜テストにむけた力の入れようなどから拝察するに、
そういう選抜システムがあるからこそ、
勉強のスタミナがどんどんついていって、
難関校突破の実力が養成されていくのでしょうねー。

それに対し、うちの中1息子が通う集団塾は、
特訓選抜テストなどの類いはなく、
年間通してテストが月1+α(中3でVもぎなど)程度なので、
比較的負担は重すぎないほうだな、と感じます。

一度、特訓クラス(上位クラス)に入室してしまえば、上位校を目指す限り、特訓クラスにほぼ居続けられます(たぶん)。

特訓クラスという限られた枠を巡ってライバルと競い合うことはなく、クラス落ちの心配がないので、その点は平穏といえるかもしれません。

というのも、息子は小学生のときに四谷大塚の通信コース(進学くらぶ)に在籍していましたが、組分けテストのたびにクラスが変わり、講師も変わり、とにかく落ち着きませんでした。

それに懲りてしまって、
高校受験の塾選びに当たっては、
コースを自分で選べる(選抜テストに振り回されない)
コースによって教室(場所)が変わらない
クラスのアップダウンや人事異動が激しくない
地域密着型の集団塾をあえて選びました。

都立高校を狙うなら、オーバーワークにならず、
今の塾で十分だと感じています。
あとは息子が今後どれだけ意欲的に取り組んでくれるか次第かな?

これからも温かく見守っていきます。