中3息子トラが先日 11月16日に受けた都立Vもぎの結果が出ました。

 

久しぶりの5科偏差値70超え。

 

そして、一番驚いたのが、数学です。

 

いつも足を引っ張られがちな数学が!

 

偏差値70!!

 

わが子ながら、すごーい!!

上位層が受けていないだけ?でも、Vもぎは調整しているだろうしな。

 

数学 V偏差値推移
7月 64(夏休み前)
10月 62
11月 70 (前回比+8、夏休み直前比+6)

 

この4か月間、英語も数学も成績(特に駿台模試)がどんどん下がり、息子を怒鳴っちゃったり、焦って新しい問題集を買い漁ったり、、、メンタル落ち気味でした。

 

また来週の 駿台模試や内申点の発表で、がっくりすることになるんだろうけど。。


このまま右肩上がりをキープしてくれることを祈る!!

 

 

中3息子トラの2学期期末テストが続々と返却されています。

 

感想を一言。

 

終わった……。凝視

 

5教科合計、過去最低点を叩き出しました。真顔

 

目標内申点40が、はるか彼方へ・・・。魂が抜ける

 

でも、でも、

 

連日のように学校から課題が出されているのは、

 

もしかして、もしかして、

 

点数を補うための課題プリント??

 

もうあと10日もしたら、内申点が伝えられるけど、

 

一縷の望みを持って、

 

提出前にプリントをチェックすることにしまっす爆笑

 

 

インフルエンザが猛威を振るうなか、

中3息子、2学期期末考査を無事に終えました。

 

これで邪魔モノはなくなったー!!!

 

入試対策に専念できる!!!

 

という親の勝手な読みは甘かったです。。。

 

ニコニコ「さぁ、塾はない日は、

どんどん志望校の過去問を解こう!」

と息子にスケジュールの提案をすると、

 

土曜日

トラ「実技科目の課題レポートがあるから、それやる」

 

月曜日

トラ「体育のレポート書きする」「音楽の◯◯する」

 

あんぐり「えぇ~?」

 

ちょっと不満「締め切りあるなら、学校の課題を優先してもいいけど、

今日中に過去問の解き直しも終わらせるんだよ」

 

トラ「だったら、学校の課題やらない」

 

ちょっと不満「は?なんで?課題にどれくらい時間かかるの?」

 

トラ「1時間くらい?」

 

ちょっと不満「まだ18時半だから、あと3時間は勉強できるよね?」

(塾がない日は、20時にはお風呂入って、相変わらず21時には就寝モードorマンガ)

 

トラ「わかった」

 

と、渋々勉強部屋へ。

 

過去問の合格最低点にまったく届いていない状況で、

どんだけ余裕ぶっこいてんだと、腹が立ってきますが、

口には出さず、ガマン、ガマン。。。アセアセ

 

試練の日々ですわ。。。泣き笑い

 

中3息子トラ、昨日の早慶ファイナルは受けずに、

今日は、Vもぎの都立そっくりもぎを受けに行きました。

 

Vもぎは、学校の制服着用で行くのですが、
またいつの間にかカラダが大きくなっていて、
ワイシャツもズボンもお腹まわりがパツンパツン。

 

ズボンはウエストがキツくてホックはずしてはいている、、、けど、卒業までガマンしてくれ!

 

ワイシャツくらいは買ってあげるか。

 

うちの息子は、中1のときから、こちらのノーアイロンのワイシャツを着てもらっています。肌触りよくて、アイロン不要で楽ちんだから、親子ともに気に入っています。

 

楽天ブラックフライデーで安くならないかな〜。

 

(追記)↓セールで20%割引で購入しました♩

 

 
 

 

高校受験関連の資料集を読んでいたところ、関東1都4県の公立高校の入試日程や合格発表の日程に目が留まりました。

 

公立の学力検査日程2026年(一般)

 

神奈川 2月17日
千葉 2月17日 18日
東京  2月21日
埼玉  2月26日
茨城  2月26日

 

公立の合格発表日2026年(一般)

 

神奈川 2月27日
東京 3月2日
千葉  3月3日
埼玉  3月6日
茨城 3月11日

 

都県によって結構違うのですねー。

 

しかも、茨城県の公立中学校の卒業式は、令和8年3月10日(火)。卒業式の翌日に公立高校の合格発表のようです。同級生同士、卒業後の具体的な進路の話をしないまま、卒業ってこと?まぁ、それもアリかもしれませんね。

 

東京都の場合、卒業式は多くの中学校が来年は3月19日(木)のようです。

 

いま私が日程をちょっと気にしているのは、高校入試の結果をこのブログにリアルタイムで書くか、ある程度、受験が落ち着いてから書くか、、、まぁ、どーでもいいことですね。

そのときの結果とメンタル次第ということで。

 

高校受験生の皆さま、残り約3ヶ月、ベストを尽くしましょう!

中3息子トラ、2学期期末テストを終えました。

 

これをもって、2週間後には、仮内申が出される→受験校確定予定です。

 

推薦基準として願わくば内申点40は欲しいところだけど、もうここまでくると、息子が内申点に関わる最後の定期テストでどれだけいい点数を取ろうが、普段の授業態度や、発表、レポート、ワークの提出物、実技の作品づくり、運動、歌のテスト等々、テスト以外の部分での評価が上がらなければ、内申点アップも見込めないワケで。。悲しい

 

母予想では1学期比+2の39(中2学年末の成績に戻る説)に一票。
あとは各教科担任のさじ加減次第!?

 

40届くか否か。

どちらにしても、結果を受け入れるしかありません。

 

内申点がどうなるか早く知りたい!
 

と思う一方で、


そんなに早く、時よ、進まないでくれ、とも思う母ゴコロ。

 

時間が足りな〜い!!!

(っていうか、もっと捻出しろ〜!!!ムキー

 

焦っているのは、母だけな気がする……。泣き笑い

 

★11月13日 時点で、都立高校入試(2月21日)まであと100日。

先日、中3息子に進研ゼミの
「合格可能性判定模試」(2025年11月、東京都入試対応版、5科目)
を受けさせました。

 

 

週1回、20分ほど理社の勉強(一問一答)をさせている程度なので、
案の定、理社の点数がガクンと下がりました。泣くうさぎ

3教科に絞って入試対策をしているから、
都立(5科目受験)はムリかもな……。

第一志望群の私立がすべて残念だった場合は、
併願確約校に進学する心つもりでいよう……。

 

中3息子が実質最後の期末考査の対策に追われている中、

母は高校受験の最悪の場合のシナリオを想定して準備を進めておりました(注アセアセ

(あくまで息子にとっての最悪のシナリオであって、私も夫も都立高校ウェルカム!

大学附属高校より都立高校に進学して大学受験を経験した方がいいんじゃない?、と親は思っています)

私立入試後(2/14)の都立入試(2/21)までの1週間で
理社を詰め込むことになった場合の
教材の準備も済ませました。

使わないで済むことを祈る!!!お願い

 

注)寒さに弱い私は毎年冬ごもりをするので、本格的な冬を迎える前に何事も早めに動いています。

中3息子トラの今後の模試をどうするか迷っていましたが、

申込締切り日も近づいてきたので決めました。

 

12月

進研Vもぎ「都立自校作成対策もぎ」

 

1月

進研Vもぎ「都立自校作成対策もぎ」

 

おぉ〜、模試の終わりが見えてきた!

(そして、入試の本番が始まる……ドキドキ笑ううさぎ

 

Vもぎの合格可能性判定次第(AかS判定とれた学校)で、都立の出願校を最終的に決める予定です。

 

地元の集団塾に通っているので、すでに塾内の必修テストもなく、駿台模試も12月以降は実施されないので、Vもぎの会場模試で、テストの感覚や緊張感を味わってもらうことにします。息子の場合、第一志望群の私立全滅(確約校を除く)なら都立高校を受験する可能性が大いにあるので。。。

 

ところで、最近、高校生の受験振り返りブログを読んでいて、

 

千葉入試

埼玉入試

地方の東京会場入試

東京本命校

 

を受験されていて、こんな受け方をする人もいるんだーポーン

と勉強になりました。

 

わが家は、息子の性格的(出不精、面倒くさがり屋)に、

練習で他県の高校入試を受けることはないだろうな〜。

 

とにもかくにも、体調万全で臨めるよう、残り3ヶ月サポート頑張ります!

今月11月23日に実施される、東京都のスピーキングテストESAT−Jの試験会場が決まりました。

 

事務局からメールが届いていて、サイトにアクセス&ログインして確認できました。

 

拘束時間約4時間と長いうえに、英検2次の会場のように、ヘンピなところだったらイヤだなぁ〜、と思っていましたが、幸い、家から徒歩30分圏内で行ける会場でした。車や自転車ならもっと短時間で行ける距離ですが、多分お友達同士で歩いて行くのかな?

 

期末テストが終わったら練習動画見せるかな〜。