相変わらず、毎日腹膜透析頑張ってます。
そしてついに先日市役所より連絡あって「障がい者手帳」が交付されました。
これにより正式に障がい者として認定された感じになったわけなんですが、その際に市役所の担当者から丁寧に様々な補助について説明を受けました。
これが、ありがたい事ではあるのですが、たくさんあり過ぎてよく分からなくなる!
その中で都営交通と介護者補助で割引などあると言われたけど、使い方がよくわからないものがあった。
そこで、かみさんとネットでいろいろ調べてみたら、障がい者PASMOなるものがある事が分かって、1枚でいろいろ機能持たせる事が出来るならこれ良いんじゃね?と、早速作りに行ってみた。
とりあえず都営地下鉄の駅で、定期購入できる所と考えたら、一番近くは新宿なので向かってみた。
改札で聞いたら、何故か京王線の定期売り場を案内されて、そこで聞いたら確かに障がい者PASMOを作れるという事で作って貰った。
ついでに介助者PASMOも作る事にになり、新たに1000円取られてそちらも作ってみた…が、この時点であれ?なんか変だぞとは思っていたのだが…
都営交通の割引の事聞いたら、その機能は都営交通の定期券売り場に行けとか言われ、また都営線の定期券売り場探してウロウロ。
やっと歩き回って見つけ出してお願いしたら、そこで初めて感じていた疑問にいろいろ答えてもらえて理解したのだけど、障がい者PASMOは介護者PASMOと2人揃ってる時しか使えないもので、何でも機能を持たせると返って不便になるよとの事だった。
そうか!1人で移動する事も多い自分の場合、障がい者PASMOはあまり使い道無かったのか。
結局2枚PASMOを持つ事になり、1人移動用PASMOの方に都営交通の割引の機能を付けて貰った。
今回はかなり勇足的なミスになってしまったが、かみさんとちゃんと調べて知る事は、難しいけど大事だねと話した。
まだまだ、税金の事や保険の事などよく分かってない事は多い。
各種割引やら補助というものは各自治体によって内容はかなり違うので、いろんな情報を自分で調べてみると結構噂で聞いていたものとは違うことがあるので、注意が必要です。