最近怖い事に朝起きた時に自室に居るような錯覚に陥る。


ここは俺の場所では無い!そう強く思っていないと、何だかこんな生活に馴染んでしまいそうだ。


そういえば、そのうち書こうと思っていたのだが、自分の入院の目的の大きな所はもちろん透析するようになる事なのだが、もう一つの小さな目的もある。


それは、医師の言葉を借りて言うなら「教育入院」と言うそうだ。


腎不全起こした人間特有の食事に慣れる事である。


ちなみに腎臓悪くなった人は気をつけなくてはいけないものがいくつかある。


もちろん、ステージごとに内容も変わってしまうのだが、僕みたいにステージ4末期腎不全の場合は大きくは3つ。


塩とタンパク質とカリウムである。


一般の人は減塩とはよく言われるけど、タンパク質とカリウムはむしろ積極的に取るように言われるはずだ。


高タンパク低脂質なんて、健康食の代名詞みたいに言われるし、カリウムもナトリウム(塩)を排泄する為に不可欠な栄養素である。


でも、末期腎不全を患うと、これらが残り少ない腎機能や他臓器に深刻な問題をもたらす。


そこで低タンパク、低カリウムメニューのメニューの登場である。


前にも書いたが、うちは元々塩分控えめメニューをかみさんが頑張ってくれていたので、その部分はあまり変わらないなと思った。


おそらく違いは、野菜果物の生加減かなと思った。


参考にいくつか飯の写真をあげる(ちなみに全部写真撮って記録してある)。


豚焼き肉


こちらも豚焼き肉


何とすき焼き


何故か、餃子


お気づきの方もいるかも知れないが、肉が普通に出てくるのである。


もちろん、比率的には魚(焼き魚が殆ど)の方が多い気はするけど、それもタンパク質である。


違いはどこか…よく見たら、生野菜は無い。


全て湯掻くか、水さらしにしてあるのだ。


果物はゼリーか缶詰にしてあった。


あーなるほど、こうするのか…確かに勉強にはなった。


でも、正直な感想としては、薬味なんかの一工夫が無いものが多く、不味くはないけど物足りないとは、思っている。


しかも、家では加工肉はリン成分が多いので、殆ど食べなかったが、ここではちょいちょい出る。


なんだか、それほど厳格でも無いんじゃね?というのも、本音である。


とは言え、晩方テレビなんぞ見ていたら、大食いチャレンジと称して回転寿司食べまくってる番組をやってた。


そういえば、絶対出ないメニューがあった。


生魚…刺身である。


退院したら、回転寿司行こうと心に決めた。


まだまだ、入院生活は続きそうなのだが、夢は見ようと思う。