今日は透析4回目。


さすがに慣れてきて、実質3時間程の拘束時間なのだが、過ごし方のコツみたいなものがわかってきた。


事前に調べた時に寝てはいけないと書いてあったので、そう信じていたら、スタッフに聞いたらあっさり大丈夫ですよと言われた。


寝てもいいなら、気楽なもんだ。


前回あたりから、音楽を聞いてぼんやりする時間と、動画見たりゲームしたりして、楽しく過ごしている。


機械に血を抜かれて、強制循環されている…なんて、客観的に考えると苦痛になってしまうので、なるだけそういう事は考えない様にしている。


それと、よくわからないけど、研修医さんの様な人が来て、いろいろ聞かれた。


現在担当してくれてるドクターも、やたら若い人なのに、娘とあまり変わらない年に見える若い研修医さんを連れてきて、あれこれされると変な気分だ。


まるで、文化祭の出し物に出演してる様な気分と言えば、何となく分かってもらえるか?


まぁ、こんなおっさんが未来の医療の役にたつというなら、何でも許せる気もするが。


ところで、透析の後は胸部レントゲンの検査があったのだが、自分もスタッフの方々も慣れてきたせいか、扱いが変わってきた。


以前は、前に書いた通り車椅子で送り迎えしてもらっていたが、もう…一言「次レントゲン撮って来て」と言われるだけで、何階のどこに行ってどういう手続きするかも案内は無い。


もっとも、自分も慣れたもんで手ぶらで行って、受付けの人に自分で事情を説明する様になった。


前に心配した能動的な行動力は失われない様だ。


今日も申し出てシャワーも浴びれたし、職場に状況報告も出来た。


木曜日には手術をして、今の首の血管からの透析から、腹膜透析に移行していく予定である。


そうなったら、本格的に障がい者の仲間入りだ。


今日はついでに申請書類の説明も少し聞いたけど、わからない事もまだまた多い。


勉強しなくてはね。