近所なんだけど、あんまり行かないこちらのお店
これ、明らかに二郎を意識してますよね。
黄色と赤とにんにくと言えば、二郎ですからね。
とりあえず頼んでみました。
実物はこちら
うーん…二郎っぽいなぁ。
でも正確に言えば二郎インスパイアもどきってところでしょうか。
早速頂いてみると…もやしの量は本気を感じましたね。
あとは、ちょっと物足りない感じ。
漆黒醤油というのはかなり二郎のFZ醤油に寄せてる気はするけど、なんかマイルド。
麺もコシのある中太麺と謳っているけど、まあ普通の中華麺だよねって感じだし。
何より、豚(チャーシュー)が少しも肉塊してないのは、もうしょうがないのかな。
結果、背脂ともやしがちょいそれっぽく見せてる、二郎インスパイアもどきな一杯でした。
まぁ軽く食べられるし、ジャンク風にはなってるので、二郎はハードル高いけど、雰囲気を味わいたい方には良いかもね。
ともかくご馳走様でした。
余談だけど、どこの店もやたら「二郎風」なやつ出してくるけど、どういう事だろ?と不思議に思う。
何故なら、本家二郎って食べるのに一苦労する様な危険物なのに熱烈なファンがいて、どこの店もかなり大人気で行列が出来てるけど、同じくらいにアンチも多い。
アンチには豚の餌とか、凄い卑下した物言いする人が多いので、アンチもファンもどっちも変な人ばかりだよねとは思うのだけど、どっちにしろマイノリティだとは思っていた。
しかし、この二郎もどきブームの広がり具合を見ていると、いつの間にか二郎系好きな人って、マイノリティではなくなっているのでは無いかと思われる。
コンビニとかでも二郎もどきのらーめんいろいろ置いてあるようになったしね。
という事は、アンチのみがマイノリティになりつつあるという事ですかね。
この不思議なブームはいつまで続くのか…
誰かが二郎はらーめんでは無く、「二郎」という食べ物だと言っていたけど、この後どういう認識になっていくのか…らーめんマニアとしては楽しみに見守っていきたいと思います。