今回はこちらにしました
自然郷 円融純米 無濾過無加水

福島のお酒になります。

以下酒蔵案内

『自然郷』は、四代目大木代吉が米だけを原料とする本来の酒造りを目指したことに始まります。地域の農家と契約し当時としては珍しい農薬を使用しない米だけを使い醸造を開始。1974年(昭和49年)矢吹の豊かな自然への謝意を込めて『無添加酒-自然郷』として発売しました。

 

当時は「純米酒」という言葉も無く、消費者に受け入れられるまで時間を要しましたが、その後の日本酒の本物志向の高まりとともに『自然郷』は、純米酒の先駆けとして愛好家の間で広く知られるようになりました。

 

『自然郷』は、福島の環境に育まれた米を使用したテロワールが詰まった酒です。この土地でしか作ることができない米本来の旨みや麹の甘み、酵母の華やかさが生きています。一杯目は栓を開けた瞬間に立ち上る軽やかな微炭酸と穏やかな香りを、二杯目は移り行く季節を感じるようにゆっくりと変わっていく質感を味わって欲しい。

手にする度に喜びが溢れる酒。それが『自然郷』です。


実は自分のルーツは福島にあって、なんだかとっても親しみを持てる酒蔵です。


以下、この商品の案内

自然郷の秋酒に位置するお酒です。爽やかなメロン系の香りと口当たり、ほのかな微炭酸と共に軽やかに広がる爽快な旨み、さらりと消えていく余韻が盃を進めます。いわゆる秋酒ならではの重さはほぼ無くさらりした酒質なので、どなたでも飲みやすい軽快で楽しいお酒に仕上がっています。冷酒から常温そしてお燗までどんなおつまみとも合わせられる万能の食中酒と思います。


飲んでみて、微炭酸とありますが、本当に爽やかな口当たりで軽やかで甘くて、ある意味怖いお酒でもあるなぁと。


対抗する今回の我が家のおつまみ軍はこちら

左上からナス味噌炒め、タコワサ、焼売、メカブ、ローストビーフ。


いやあ今回もかなり美味しかった。


このお酒、他にもシリーズいろいろあるみたいだから、試してみようかね。