今回はこれにしました。澤屋 まつもと 守破離 五百万石
京都のお酒です、まつもととはありますけどね。
蔵元の案内では
澤屋まつもと 守破離 五百万石Sawaya Matsumoto Shuhari Gohyakumangoku
昔から日本酒は技術で作るという常識がありました。しかし技術だけでは表現できない領域があることを、この産地の米から学びました。富山県南砺市産五百万石は「守破離」の原点です。
とあります。
蔵元紹介では
寛政3年(1791年)初代松本治兵衛が京都の地に酒造業、澤屋を創業し、以来澤屋の暖簾で営んで居りましたが、 昭和24年 (1949年) 松本酒造株式会社と社名を改めました。
この酒は古い暖簾「澤屋」と名字の「松本」より銘々して居ります。 200余年の歴史に育まれた酒文化を継承しつつ、新しい技を探求することを惜しまない。
これが澤屋まつもとの魂です。
米がもたらす上品な美味さと後口のキレの良さが生きる純米酒こそが、 清酒本来の味を最も味わうことができる酒であると考え、 松本酒造では「一、蒸し 二、蒸し 三、造り」という指針のもと、 米を大切に扱うという基本を踏まえた酒造りに励んでいます。
との事。
一口飲んで、これはヤバイというのが正直な感想です。
軽い発泡感、甘めの口当たり、納まりのいい後味。
日本酒の初心者の方は、こういうのから飲んだら良いですよ。
悪い印象無いです、良くできてます。
まぁ、ある意味怖いお酒でもありますけどね。
いろんなものがあるもんだ…
ご馳走様でした。