こんにちわ、たまりんです。

今日は、今後の目標についての話です。

 

 

 

今年は大きな目標が二つあり、

累積走行距離で地球2周すること、

パンク無しの地球1周すること

でしたが、既に記事にした通り達成しています。

 

 

上半期で達成して残る後半に関しては、年間走行距離/獲得標高も一応目標として8,000km/10万mで設定していますが、これはどちらかというとノルマ的なものでモチベーションに繋がるものではありません。

 

 

私の永遠のテーマとして、『毎週100kmのロングライド』がありますが、最近は体力の低下を感じながらも何となく走っている状況です。

もちろん走れば毎回達成感がありますし、何かしらの発見(自然のこと・技術的なこと等)もあって楽しいのですが、それだけでは刺激が足りないのです。

疲れ気味の週などは、苦しいロングライドに向かおうとするモチベーションが足りないのです。

 

 

そもそも100kmにこだわってロングライドを続けているのは、以前やった修行の名残なのです。

初代ロードバイクのルーベPROで、作法を身に付けて一人前のロードバイク乗りになれるようにと、100km×100本走ることを決意して百戦錬磨修行

 

 

 

と名付けて始めたのがきっかけです。

いわば成長する局面での修行でした。

 

 

 

 

それに対し現在は50代半ばで劣化の進んでいる局面です。

ロングライドをいつまで続けていけるのか分かりません。

そこで劣化を遅らせるために意欲的にチャレンジングな100kmを100本走ることを目標にしようと、phase(フェーズ、局面)2として百戦錬磨修行を再開することにしました。

 

ちなみに前回の百戦錬磨はルーベPROでジャスト100本走ったのですが、現在はロードバイク複数台体制ですし、各々のバイクが中途半端に走ってしまっています。

 

●カールトンE(ロード):49本

●RNC7(ロード)          :32本

●ルーベSL4(ロード) :14本

●ROVE ST(グラベル) :26本

●BACKFIRE(MTB)   :10本

●S-WORKS HT(MTB):19本

 

特定のバイクに偏って乗るつもりもないので、バイクに関係なく今後の合計で100本走ることにします。

 

 

 

開始時期は、記事化が遅れましたが、「パンク無し・・・」を達成した後、久々のセンチュリーとなった大井川港ライドから始めてました。

 

順調にいけば3年で走り切れそうですが、現在の先行き不透明な世間情勢や、訳ありの身体のことも考慮して、50代の残り5年で達成できればいいなと思っています。