続きです

 

宿便って、どんなイメージかというと

 

腸内にたまっている

毒素をだしている

血液を汚している

何年もへばりついている

こんな感じかな?

 

私は、大腸に何年間も留まっている便は

ないだろうなと思っています

 

もしあれば、内視鏡検査の時に

見つかると思うけど

それに携わっている医師の方からも

見たことがないと聞いています

 

でも小腸はどうかしら?

小腸の内容物は、まだ便とは呼べないものだから

「宿便」というと大腸で考えてしまうけれど

 

栄養を消化吸収している小腸について

考えてみると

 

小腸の内側は、栄養を効率よく吸収するために

 

小腸の内側の粘膜には、絨毛という無数の突起があり

さらにその絨毛の上に微絨毛と呼ばれる極小の突起物が

ついているの


小腸の内側の表面


これを拡大すると

 ↓

細かい毛みたいなのがびっしり

これが微絨毛


パっと見は、そんな突起物があるようには見えなくて

ビロードの絨毯が遠くから見たら平面に見えるのに

似てるらしい

 

(これはカプセル内視鏡で小腸の検査をしている

医師の方から聞きました)

 

それもこれも表面積を大きくして

より多くの栄養素を吸収するためね

 

電子顕微鏡の画像もお見せしたかったのだけど

著作権とかきっとあると思うので

気になる方は「小腸 電子顕微鏡画像」で検索

してみてください

 

その構造の複雑さに驚かれると思う

 

で、微絨毛は1個の細胞に1000本前後

存在しているそうで、小腸の表面積どんだけやねん

 

ていうことになります

 

小腸の構造をご理解してもらった上で

 

宿便ね

 

もう一回だけ続きます

長くなってしまいましたね💦