実は、東京の街はこんなにヤバい!:地盤液状化MAP4種<newsNueq-4201>15:22より転載します。
貼り付け開始、
週刊現代
「 実は、東京の街はこんなにヤバい …! 」専門家が警告!
~ 日本人が絶対に知っておくべき「 巨大地震に弱い街 」の特徴
-----------------------------------------------------------------
https://gendai.media/articles/-/108876
2023.04.13
横山芳春:地盤災害ドクター
--------------------------------------------
早稲田大学理工学総合研究センター、産総研、
だいち災害リスク研究所:所長
https://www.sakurajimusyo.com/daichi/
< 抜粋 >
311地震、熊本地震などの事例から、
地震に「 強い街 」と「 弱い街 」が存在することが明らかになった。
地盤のプロフェッショナルでもある横山芳春さんに、
公開データから地震に強い街・弱い街を調べるための方法を教えてもらった。
イメージ画:東京を襲う大津波

https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/-/img_f33c147d55aacfbb8219e6792d574bb4172991.jpg
※ newsNueq をスタートした2017年3月以降、ってより、それ以前の
「 全知全能の扉を開く(2)宇宙の摂理 」で「 真の 」地球物理学と
6500年毎の1000年続く大地殻変動をレクチャーして以来、
南海トラフ地震で大阪に30mの大津波、
第2関東大震災と云うより伊豆・小笠原諸島海底火山ダイバク爆発で
東京に1500mの津波、
富士山爆発で、東京に最大1mの降灰で東京壊滅。
と、お伝えしてきたが、ここ3~4ヶ月、いきなり僕の警告に近い
警告が日本人研究者の間から多く出てくるようになった。
< newsNueq-4142:日本列島を「 分断 」する地殻変動が起きる? > 2023/03/02
< newsNueq-4200:富士山大噴火:直径44kmの巨大火山から徒歩で逃げる
「 大地震と津波で対応不能 」の悪夢 > 2023/04/19
< newsNueq-3567:超巨大噴火で日本人1億2千万人が餓死
「 ヤマタイカ 」 > 2022/01/18
などは、まさにそうした研究結果だ。
考古学に於いては、僕がその証明を行っているエジプト ~ アジアの
鹿島史学の正当性を次々と証明し始めるようになり、
宇宙物理学も「 全知全能の扉を開く(2)宇宙の摂理 」で
レクチャーした事実のようやく一端を少しばかり次々と証明し始めた。
すべての現象は、宇宙の「 摂理 = 天道 = 道理 」に沿って動くのである。
「 宇宙の摂理 」は「 理論 」ではない。
認識を誤らないように!
■ 一番大事な情報が住宅購入者に伝えられていない
横山さんが、地震の被災地を訪れるたび、いつも目にする光景がある。
「 道をたった一本挟んだだけなのに、建物の被害状況がまったく違うのです。
明暗を分けたのは、ずばり地盤。
同じ地震が起きたとしても、
地盤の強いエリアでは震度5強ですが、
地盤の弱いエリアでは震度6弱~7などになることもあります。
たった数100m圏内でも震度がこれだけ変わってくることもありうる。」
地盤や地震の災害リスクに関する情報は政府や自治体がきちんと公表しており、
そんな便利なツールを4つ紹介する。
■ 1:揺れやすい街が一目瞭然
J-SHIS Map( 全国地震動予測地図 )
--------------------------------------------
https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
※「 J-SHIS 」っていったいなんの略だ???!!!!!
なんでいちいち、こんなクッだらねェ、エゲレス略称など付けんだ???
NTTは電電公社!
KDDIは、だいたい「 I 」は不要で国際電々!
JRは、国鉄!
JAは、農狂!
JTは、専売公社!
で、いいだろがッ! アメ公の手羽先のアホドモが!
政府の 防災科学技術研究所 が提供している地図サービス。
地震の揺れに関する最新調査結果も反映され、
全国の地盤の揺れやすさを簡単に調べることができます。
全国地震動予測地図
表層地盤

https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/1280m/img_f781f20100624b096d9f5727405583c61808088.png
1)地図上部にある水色のタブの中から「 表層地盤 」を選択
2)検索窓に場所を入力するなり、
パッド、マウスで拡大・移動。
地盤増幅率が1.8を超えると揺れやすく、
2.2以上では特に揺れやすいとされています。
例えば東京都の場合、マップを見ると一目瞭然ですが、
西に行くほど数値が小さくなる傾向にあります。
これは地盤の固い武蔵野台地の上に位置しているからです。
その一方で、揺れやすいのはやはり東です。、、、、
※ 隅田川・江戸川・荒川沿地域が埼玉県を貫くように危険地帯となっている。
ただし、揺れにくいとされている世田谷区でも
成城や桜上水、下高井戸、太子堂、それから三茶など、
ピンポイントで見てみると一部揺れやすい地域が存在しています。
意外な場所に揺れやすいポイントが潜んでいたりするので、
具体的な住所を入れて調べてみることをおすすめします。
ちなみに、国会議事堂と皇居の周辺を調べてみると、
都区部でも特に揺れにくい場所であることがわかった。
■ 2:東京都の「 すごい情報 」
東京都 都市整備医局
地震に関する地域危険度測定調査
--------------------------------------------
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
地震発生時の建物倒壊の危険性と、火災が延焼する危険性。
この2つから算出された「 総合危険度 」が
町丁目ごとにわかるようになっており、
危険度が1~5でランクわけされている。
足立区、墨田区、荒川区の順でランク5の地域が多いという結果が出ている。
※ 3区とも上述河川流域。
■ 3:ニュータウンが危ない
盛土造成地もまた、地震の際に地盤が揺れやすく、
滑動崩落が起きたりすることで知られている。
これを簡単に調べることができるツールが、
国土地理院
重ねるハザードマップ
--------------------------------------------
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/
1)画面左上「 選択中の情報 」から「 すべての情報から選択 」をクリック。
2)→「 土地の特徴・成り立ち 」→「 大規模盛土造成地 」
で、地図上に緑色のエリアが表示される。
※ 驚いたのは、武蔵野 ~ 三浦半島エリア。
北は、八王子 ~(多摩川南岸)~ 溝の口
東は、第三京浜、
南は、八王子 ~ 町田 ~ 戸塚 ~ 三浦半島北半分
と、このエリア、ほとんど造成地区ではないか!
三浦半島の造成地区は特にヤバいかも!
盛土とは山の斜面に土を盛りつけたり、谷を土で埋め固めて、
使いやすい平らな土地にすることを言う。
盛られた土でできているため、地盤が軟弱だったり、
災害に弱かったりするのが特徴だ。
盛土だけでなく、津波、洪水、高潮、土砂災害などの
各種災害リスク情報を一目で確認できるような設計になっている。
大規模盛土造成地は3000平米以下( 谷埋め型の場合 )の場合は
対象外となっています。
重ねるハザードマップにも表示されません。
大規模盛土造成地の近くや小さな谷であった場所には、
そのような『 隠れ盛土 』が潜んでいる可能性があるので注意してください。
2018年の北海道胆振東部地震の際には、
隠れ盛土のエリアに建っていた住宅が液状化や揺れによる被害に遭いました。
これまでの地震の被害状況を見ていると
「 ●●ヶ丘 」といった地名がつくニュータウンは、
隠れ盛土による被害に遭っているケースが少なくありません。
■ 4:大人気のタワマンは液状化のリスクが高い
全国規模のツールはないが、東京都からは
東京都 + 国土地理院
東京の液状化予測図:令和3年度改訂版
https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/top.aspx
緑色が「 液状化の可能性が低い地域 」、
黄色が「 液状化の可能性がある地域 」、
ピンク色が「 液状化の可能性が高い地域 」
江東区、江戸川区、葛飾区、足立区など、
タワマンの林立する豊洲、辰巳、東雲、月島といった埋立地もピンク色。
> 続編
【 データから判明 】
巨大地震が起きたら「 絶対につぶれる家 」に住んでいる人の
ヤバすぎる共通点
-----------------------------------------------------------
https://gendai.media/articles/-/108882
関連情報
< newsNueq-2015:日本の建物が危ない!:メチャクチャな構造設計 > 2019/05/20
< newsNueq-1339:江戸・東京の誕生の仕方・地名の由来 > 2018/07/21
< newsNueq-877 :海底火山の大津波、東京23区に高さ1500m! > 2018/02/08
< newsNueq-2133:直径30kmの小笠原海底カルデラ発見! >
< newsNueq-884 :成長中! 鬼界海底カルデラに
世界最大の巨大溶岩ドーム > 2018/02/10
< newsNueq-1336:次は南海トラフ:大阪神戸に最大30m津波 > 2018/07/20
< newsNueq-2376:684・887年の南海トラフ巨大地震と
奈良の建築物全滅 > 2019/11/22
※ さて、では今奈良にある古代建築はいったい何でしょう?
< newsNueq-4129:大地震 のアブない前兆
:黒潮の動きで南海トラフに備えよ > 2023/02/26
< newsNueq-2915:南海トラフ地震のカギを握る
「 地盤と水 」の意外な関係 > 2020/10/01
< newsNueq-4142:日本列島を「 分断 」する地殻変動が起きる? > 2023/03/02
< newsNueq-4141:メガ天変地異が起きる?
:震源地 = アメリカ & 鹿児島 > 2023/03/02
< newsNueq-2933:メガ地震予測:過去最大級の異常変動
:5つの危険ゾーン > 2020/10/14
< newsNueq-3566:12月以降の地震
:パニックになるので口が裂けても言えない。 > 2022/01/18
< newsNueq-3567:超巨大噴火で日本人1億2千万人が餓死
「 ヤマタイカ 」 > 2022/01/18
nueq
貼り付け終わり、※nueq さん解説。
週刊現代
「 実は、東京の街はこんなにヤバい …! 」専門家が警告!
~ 日本人が絶対に知っておくべき「 巨大地震に弱い街 」の特徴
-----------------------------------------------------------------
https://gendai.media/articles/-/108876
2023.04.13
横山芳春:地盤災害ドクター
--------------------------------------------
早稲田大学理工学総合研究センター、産総研、
だいち災害リスク研究所:所長
https://www.sakurajimusyo.com/daichi/
< 抜粋 >
311地震、熊本地震などの事例から、
地震に「 強い街 」と「 弱い街 」が存在することが明らかになった。
地盤のプロフェッショナルでもある横山芳春さんに、
公開データから地震に強い街・弱い街を調べるための方法を教えてもらった。
イメージ画:東京を襲う大津波

https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/-/img_f33c147d55aacfbb8219e6792d574bb4172991.jpg
※ newsNueq をスタートした2017年3月以降、ってより、それ以前の
「 全知全能の扉を開く(2)宇宙の摂理 」で「 真の 」地球物理学と
6500年毎の1000年続く大地殻変動をレクチャーして以来、
南海トラフ地震で大阪に30mの大津波、
第2関東大震災と云うより伊豆・小笠原諸島海底火山ダイバク爆発で
東京に1500mの津波、
富士山爆発で、東京に最大1mの降灰で東京壊滅。
と、お伝えしてきたが、ここ3~4ヶ月、いきなり僕の警告に近い
警告が日本人研究者の間から多く出てくるようになった。
< newsNueq-4142:日本列島を「 分断 」する地殻変動が起きる? > 2023/03/02
< newsNueq-4200:富士山大噴火:直径44kmの巨大火山から徒歩で逃げる
「 大地震と津波で対応不能 」の悪夢 > 2023/04/19
< newsNueq-3567:超巨大噴火で日本人1億2千万人が餓死
「 ヤマタイカ 」 > 2022/01/18
などは、まさにそうした研究結果だ。
考古学に於いては、僕がその証明を行っているエジプト ~ アジアの
鹿島史学の正当性を次々と証明し始めるようになり、
宇宙物理学も「 全知全能の扉を開く(2)宇宙の摂理 」で
レクチャーした事実のようやく一端を少しばかり次々と証明し始めた。
すべての現象は、宇宙の「 摂理 = 天道 = 道理 」に沿って動くのである。
「 宇宙の摂理 」は「 理論 」ではない。
認識を誤らないように!
■ 一番大事な情報が住宅購入者に伝えられていない
横山さんが、地震の被災地を訪れるたび、いつも目にする光景がある。
「 道をたった一本挟んだだけなのに、建物の被害状況がまったく違うのです。
明暗を分けたのは、ずばり地盤。
同じ地震が起きたとしても、
地盤の強いエリアでは震度5強ですが、
地盤の弱いエリアでは震度6弱~7などになることもあります。
たった数100m圏内でも震度がこれだけ変わってくることもありうる。」
地盤や地震の災害リスクに関する情報は政府や自治体がきちんと公表しており、
そんな便利なツールを4つ紹介する。
■ 1:揺れやすい街が一目瞭然
J-SHIS Map( 全国地震動予測地図 )
--------------------------------------------
https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
※「 J-SHIS 」っていったいなんの略だ???!!!!!
なんでいちいち、こんなクッだらねェ、エゲレス略称など付けんだ???
NTTは電電公社!
KDDIは、だいたい「 I 」は不要で国際電々!
JRは、国鉄!
JAは、農狂!
JTは、専売公社!
で、いいだろがッ! アメ公の手羽先のアホドモが!
政府の 防災科学技術研究所 が提供している地図サービス。
地震の揺れに関する最新調査結果も反映され、
全国の地盤の揺れやすさを簡単に調べることができます。
全国地震動予測地図
表層地盤

https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/1280m/img_f781f20100624b096d9f5727405583c61808088.png
1)地図上部にある水色のタブの中から「 表層地盤 」を選択
2)検索窓に場所を入力するなり、
パッド、マウスで拡大・移動。
地盤増幅率が1.8を超えると揺れやすく、
2.2以上では特に揺れやすいとされています。
例えば東京都の場合、マップを見ると一目瞭然ですが、
西に行くほど数値が小さくなる傾向にあります。
これは地盤の固い武蔵野台地の上に位置しているからです。
その一方で、揺れやすいのはやはり東です。、、、、
※ 隅田川・江戸川・荒川沿地域が埼玉県を貫くように危険地帯となっている。
ただし、揺れにくいとされている世田谷区でも
成城や桜上水、下高井戸、太子堂、それから三茶など、
ピンポイントで見てみると一部揺れやすい地域が存在しています。
意外な場所に揺れやすいポイントが潜んでいたりするので、
具体的な住所を入れて調べてみることをおすすめします。
ちなみに、国会議事堂と皇居の周辺を調べてみると、
都区部でも特に揺れにくい場所であることがわかった。
■ 2:東京都の「 すごい情報 」
東京都 都市整備医局
地震に関する地域危険度測定調査
--------------------------------------------
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
地震発生時の建物倒壊の危険性と、火災が延焼する危険性。
この2つから算出された「 総合危険度 」が
町丁目ごとにわかるようになっており、
危険度が1~5でランクわけされている。
足立区、墨田区、荒川区の順でランク5の地域が多いという結果が出ている。
※ 3区とも上述河川流域。
■ 3:ニュータウンが危ない
盛土造成地もまた、地震の際に地盤が揺れやすく、
滑動崩落が起きたりすることで知られている。
これを簡単に調べることができるツールが、
国土地理院
重ねるハザードマップ
--------------------------------------------
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/
1)画面左上「 選択中の情報 」から「 すべての情報から選択 」をクリック。
2)→「 土地の特徴・成り立ち 」→「 大規模盛土造成地 」
で、地図上に緑色のエリアが表示される。
※ 驚いたのは、武蔵野 ~ 三浦半島エリア。
北は、八王子 ~(多摩川南岸)~ 溝の口
東は、第三京浜、
南は、八王子 ~ 町田 ~ 戸塚 ~ 三浦半島北半分
と、このエリア、ほとんど造成地区ではないか!
三浦半島の造成地区は特にヤバいかも!
盛土とは山の斜面に土を盛りつけたり、谷を土で埋め固めて、
使いやすい平らな土地にすることを言う。
盛られた土でできているため、地盤が軟弱だったり、
災害に弱かったりするのが特徴だ。
盛土だけでなく、津波、洪水、高潮、土砂災害などの
各種災害リスク情報を一目で確認できるような設計になっている。
大規模盛土造成地は3000平米以下( 谷埋め型の場合 )の場合は
対象外となっています。
重ねるハザードマップにも表示されません。
大規模盛土造成地の近くや小さな谷であった場所には、
そのような『 隠れ盛土 』が潜んでいる可能性があるので注意してください。
2018年の北海道胆振東部地震の際には、
隠れ盛土のエリアに建っていた住宅が液状化や揺れによる被害に遭いました。
これまでの地震の被害状況を見ていると
「 ●●ヶ丘 」といった地名がつくニュータウンは、
隠れ盛土による被害に遭っているケースが少なくありません。
■ 4:大人気のタワマンは液状化のリスクが高い
全国規模のツールはないが、東京都からは
東京都 + 国土地理院
東京の液状化予測図:令和3年度改訂版
https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/top.aspx
緑色が「 液状化の可能性が低い地域 」、
黄色が「 液状化の可能性がある地域 」、
ピンク色が「 液状化の可能性が高い地域 」
江東区、江戸川区、葛飾区、足立区など、
タワマンの林立する豊洲、辰巳、東雲、月島といった埋立地もピンク色。
> 続編
【 データから判明 】
巨大地震が起きたら「 絶対につぶれる家 」に住んでいる人の
ヤバすぎる共通点
-----------------------------------------------------------
https://gendai.media/articles/-/108882
関連情報
< newsNueq-2015:日本の建物が危ない!:メチャクチャな構造設計 > 2019/05/20
< newsNueq-1339:江戸・東京の誕生の仕方・地名の由来 > 2018/07/21
< newsNueq-877 :海底火山の大津波、東京23区に高さ1500m! > 2018/02/08
< newsNueq-2133:直径30kmの小笠原海底カルデラ発見! >
< newsNueq-884 :成長中! 鬼界海底カルデラに
世界最大の巨大溶岩ドーム > 2018/02/10
< newsNueq-1336:次は南海トラフ:大阪神戸に最大30m津波 > 2018/07/20
< newsNueq-2376:684・887年の南海トラフ巨大地震と
奈良の建築物全滅 > 2019/11/22
※ さて、では今奈良にある古代建築はいったい何でしょう?
< newsNueq-4129:大地震 のアブない前兆
:黒潮の動きで南海トラフに備えよ > 2023/02/26
< newsNueq-2915:南海トラフ地震のカギを握る
「 地盤と水 」の意外な関係 > 2020/10/01
< newsNueq-4142:日本列島を「 分断 」する地殻変動が起きる? > 2023/03/02
< newsNueq-4141:メガ天変地異が起きる?
:震源地 = アメリカ & 鹿児島 > 2023/03/02
< newsNueq-2933:メガ地震予測:過去最大級の異常変動
:5つの危険ゾーン > 2020/10/14
< newsNueq-3566:12月以降の地震
:パニックになるので口が裂けても言えない。 > 2022/01/18
< newsNueq-3567:超巨大噴火で日本人1億2千万人が餓死
「 ヤマタイカ 」 > 2022/01/18
nueq
貼り付け終わり、※nueq さん解説。