捕鯨をスケープゴートにせざるを得ない米豪の不都合な真実 <newsNueq-3614>2022/.02/19 18:16より転載します。
貼り付け開始、
一週間前から紹介しようと思いつつ、今日になってしまった。。。。(^o^)ゞ
観た人も多いでしょうね。
★ 本日いっぱいの公開 ★
葛城奈海
新・日本風土記
~ 失われた " やまとごごろ " を巡る
---------------------------------------------
https://in.powergame.jp/kafd2_2202_tr
11'09"
2007年から紀州:太地町で盗撮が始まり、2009年に封切り、
同年アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞受賞のドキュメンタリー映画
「 The COVE 」によって、
日本の捕鯨は世界中から大バッシングを受けることになった。
が、そのウラには様々な謀略が渦巻いていた。。。。
・「 環境テロ団体 」
非営利という名の隠れ蓑 ...
~ 海賊:シーシェパードの実態
・「 アメリカの二枚舌外交 」
反捕鯨でも鯨油を輸入する ....
~ 日本を利用した米国の策略
・「 [実録]クジラの街の今 」
直前になってインタビューNG...
~ 現地で垣間見えた補助金の影
※ この補助金はアメリカの活動グループに関してのもの。
・「 シーシェパードとオーストラリアの蜜月 」
日本船をはめたメディアへのリーク....
~ 印象操作する豪の意図
・「 欧米が捕鯨に反対する本当の理由 」
アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア....
~ 3つに共通する黒い陰謀
シネマトゥデイ
映画『 ザ・コーヴ 』予告編
https://youtu.be/k-g7WWYDJtQ
1'33"
2010/05/13
98,721 回視聴
★ みなさん、「 低評価 」に投票しましょう!
(^o^)/
そして、自分の「 低評価 」が反映( カウント )されたかどうか、
確認してみましょう!
The Cove Trailer( 英語版 )
https://youtu.be/1CQHW0A6T3w
2'15"
2012/05/18
23,767 回視聴
アカデミー賞に大反論!
日本人女性版:マイケル・ムーアが放つカウンターパンチ!
▽
映画『 ビハインド・ザ・コーヴ ~ 捕鯨問題の謎に迫 ~ 』予告編
https://youtu.be/z-wtcnf1fWY
1'28"
2016/01/25
34,111 回視聴
町山智浩たまむすび
映画評論「 ザ・コーブ the cove 20090814 」
https://youtu.be/Rjf1SW4XoY4
17'37"
2014/10/29
11,567 回視聴
・ 欧米の動物保護の歴史はごく最近のものでしかない。
・ 旧約聖書の冒頭辺りに書かれている。
「 動物は人間に食べられるためにみな造られた 」
動物に権利があるという思想は欧米にはなかった。
日本などには、万物 … 散りゆく葉っぱや石ころにすら
神様が宿っているという思想や、輪廻の思想がある。
自分は前は動物だったかもしれない。。。。
動物と人間に境界がない。
つまり、欧米の考え方はあまりにも傲慢である。
・ イルカとクジラの生物種的な区別はない。( イルカは小型のクジラ )
・ イルカは増殖してるが、マグロは激減。
イルカと日本人のマグロの大量消費が原因。
※ イワシの激減の原因の一つに、クジラの大増殖が挙げられている。
・ 豚や牛は非常に高等な動物。
欧米人が好んで食べる可愛い子羊や子牛など、とてもじゃないが食べられない。
※ 犬は人間を上にみている。
猫は人間を下にみている。
豚は人間を同等にみている。
< newsNueq-023 :豚(猪)は酒が好きで家畜になった >
< newsNueq-510 :子豚のダンス >
< newsNueq-3135:絵を描く豚:ピッグカソ >
ライワル・ワトソン
---------------------------------------------
「 思考する豚 ~ 豚は人間を対等に見ている 」
木楽舎 (2009/10/26)
この講座の講師
葛城奈海( ジャーナリスト )

https://v.fastcdn.co/u/4827baf3/59769150-0-.jpeg
東京大学農学部を卒業後、自然環境活動に従事し、
自ら狩猟免許・猟銃所持資格も取得。
その豊富な知識や経験から、
農林水産省・林野庁の林政審議委員を務めた経験を持ち、
全国森林組合連合会主催の「 森林(もり)の仕事ガイダンス 」のナビゲーター、
講演、番組出演など多数。
農林水産省・林野庁の林政審議委員を務めた

https://v.fastcdn.co/u/4827baf3/59853955-0-1533A15E-DCFB-4CD6-8.jpeg
民間団体「 やおよろずの森 」設立。
予備自衛官補1期生として訓練を受け、その後、予備自衛官(陸上自衛隊)に。
予備自衛官、防衛省オピニオンリーダーも務める

https://v.fastcdn.co/u/4827baf3/59853985-0-.png
尖閣諸島海域にて現地取材を行う

https://v.fastcdn.co/u/4827baf3/59854015-0-1927F04D-B056-48B6-8.jpeg
「 皇統を守る国民連合の会 」にて講演

https://v.fastcdn.co/u/4827baf3/59853900-0-.jpg
著書『 戦うことは「 悪 」ですか 』

https://v.fastcdn.co/u/4827baf3/59855245-0-30975704-1.png
サムライが消えた武士道の国で、
いま私たちがなすべきこと。
他
◇ 推薦の声
・ 小堀桂一郎( 東大名誉教授 )
---------------------------------------------------------------
葛城奈海氏の言論人としての傑出した個性は、
氏が類稀なく健全な行動家であって、氏の颯爽たる揚言の裏には、
その堅固な裏付けを為す自身の現場体験の蓄積がある、という点である。
・ 加瀬英明( 外交評論家 )
---------------------------------------------------------------
この人になら、救国の大業を任せられる。
葛城奈海さんは、天が私たちに贈ってくれた女神だ。
葛城さんの生き方から、学んでほしい。
葛城奈海
新・日本風土記
~ 失われた " やまとごごろ " を巡る
---------------------------------------------
■ 第1章:野生生物と日本人
1)独白:初めて狩りに行った日
~ 開幕戦は怒鳴られる ...
それでも葛城氏が感じた猟師のあたたかさ
2)山分けの精神
~ 撃てた撃てないは関係ない....
狩猟の後に垣間見た共同体の精神
3)知られざるシカ増加の影響
~ 昨今の自然災害はこれのせい...?
ハンター減少で見えてきた意外な問題
4)狩猟に伝わる伝統
~ 獣の心臓に十文字を入れ、お神酒を回し飲む....
山奥で感じた畏敬の念
5)ジビエが増えないワケ
~ 撃たれた鹿は捨てられる...
猟師と消費者がつながらない決定的な原因
6)環境には影響ない by日本政府
~ 事なかれ対応が生んだ有り難くない副産物
7)もう一つの尖閣問題
~ 読み解く鍵はヤギ!?...
対中だけではない魚釣島の今
※ < newsNueq-348 :猟師の肉は腐らない >
< newsNueq-1592:急増する狩猟女子、国産ジビエの意外な潜在力 >
< newsNueq-1631:狩猟のリアル漫画とゴールデンカムイ >
■ 第2章:日本人と捕鯨文化
8)環境テロ団体
~ 非営利という名の隠れ蓑...
海賊:シーシェパードの実態
9)アメリカの二枚舌外交
~ 反捕鯨でも鯨油を輸入する....
日本を利用した米国の策略
10)シーシェパードとオーストラリアの蜜月
~ 日本船をはめたメディアへのリーク....
印象操作する豪の意図
11)[ 実録 ] クジラの街の今
~ 直前になってインタビューNG...
現地で垣間見えた補助金の影
12)GHQが許可した捕鯨
~ 鯨がなければ高度成長もなかった!?....
戦後の復興を支えた貴重な資源
13)欧米が捕鯨に反対する本当の理由
~ アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア....
3つに共通する黒い陰謀
※ 何度もしゃべたり、書いてきたが、
クジラが絶滅の危機に瀕したのは、アメ公がその開拓時代移行、
ランプの燃料として鯨油をメインに使ったからだ。
しかもアメ公は脂だけ取ったら後はクジラをそのまま海に投げ捨てる。
コーカソイドの環境保護連中が問題視してる、象牙と何が違う???
アメ公は、テメーーーー等の極悪犯罪を日本人になすりつけた
薄汚くコーーーカツな糞ドモだ!
■ 特別インタビュー:捕鯨に携わる張本人達
14)現代の救世主:クジラ
~ なんと牛160頭分!?....
食料問題も解決する鯨肉の可能性
15)文化は一度消えたら戻らない
~ 反捕鯨と戦った女性映画監督が語る....
捕鯨を続ける意味
16)鯨を食べるのをやめることは日本人をやめることです...
~ クジラ料理店店主が語った...
日本の食文化
17)amazo で鯨が買えないワケ
~ Uberに楽天も....
米企業が取り扱わない驚きの理由
関連情報
< newsNueq-1868:捕鯨は日本の伝統:映画「 おクジラさま 」>
< newsNueq-3510:生物別総重量はクジラから微生物まで同量だった
:それを破壊した人類 >
< newsNueq-2728:世界で巨木が死んでいる:115年で原生林1/3が消滅 >
< newsNueq-615 :森林生物多様性を脅かすエッジ効果 >
< newsNueq-2235:光害でまもなく樹木絶滅 : 昆虫はあと100年で絶滅 >
< newsNueq-935 :意識を持つ樹木の根渡ワーク >
< newsNueq-1516:植物の「警報」伝達、可視化に成功 >
< newsNueq-322 :植物は聞こえている? >
< newsNueq-1826:花は「 耳 」:蜂の羽音を聞いて3分で蜜糖度が倍増 >
nueq
貼り付け終わり、※nueq さん解説。