➁ヴェネト州ワイン会(白ワインまとめ) | たまブロ

たまブロ

たまごちゃん's Blog
たまにチラ見してもらえたらイナフです

ドメニカドーロさんのお料理編に続いて、ワイン編を勉強用にまとめます。

ヴェネト州の郷土料理に合わせたワインのラインアップ。

 

 

乾杯はプロセッコ。その後、ピエロパンのソアヴェ3種の比較テイスティング。

ラルコのパリオ。MASI、アマローネ3種でした。

 

まずは、プロセッコ・ヴァルドッビアデーネ・サンボルド。ヴェネト州グレラ100%、

コネリアーノ・ヴァルドッビアーデネ・プロセッコ・スペリオーレDOCGです。

 

 

マルスーレは、農薬や化学肥料を一切使わず、出荷直前に瓶詰するこだわりの造り手。

グレラの華やかな香りを残す為に、シャルマ方式で醸造。

グレープフルーツ、桃、フレッシュな香り。暑い夏にグビグビ飲みたくなりますねー。

 

 

続いて、ソアヴェクラッシコで名高い造り手「ピエロパン」の比較。

 

 

 

 

2021は、ガルガーネガ85%、トレッビアーノディソアヴェ15%

2020は、ガルガーネガ70%、トレッビアーノディソアヴェ30%

2010は、ガルガーネガ70%、トレッビアーノディソアヴェ30%

 

皆さまは、しっかり違いをとらえていらっしゃってましたが、

私は違いがいまいちよく分かりませんでした。(恥)

2010は、アーモンドのような香りはとれて、1番余韻が長い印象で美味しかった。

 

現在ピエロパン社では、「カルヴァリーノ」「ラ・ロッカ」という2つの

畑名入りクリュワインとスタンダードソアヴェ、レチョート・ディ・ソアヴェと

甘口のパッシートを生産、白のイメージが強いけど赤ワインの生産もしているそうです。

因みにラ・ロッカは木樽熟成されて複雑な味わいだそうで、そちらも気になりますー。

 

長くなってしまったので、赤ワイン編は次の記事にまとめます。

つづく。