【子育てコラム】

賢ければいい時代
ではなく今養うべ
きは非認知能力だ

昔から勉強と言えば知識を詰め込む
ことでしたよね…
でも、時代は変わって賢ければいい
わけではなくなったんです!

今、非認知能力が話題なんです!
そう、成績として分かりやすい学力
やIQではなく評価のしにくい能力
である非認知能力のこと!

それは忍耐力、自制心、協調性、
コミュニケーション力などの能力!
欧米では以前からこの非認知能力の
向上は教育現場で重視されてました。

そして、日本でも最近教育改革の
一環として重視されるようになって
きていて純粋な知識の他に思考力・
判断力・表現力も重視しています。

だって、皆さんも頭だけよくても
社会で通用しないってなんとなく
理解できますよね?
では幼児期には何をしておくべき?

おうちでご家族で非認知能力を鍛え
ることもできますよ!
家族で何かにチャレンジして忍耐力
自制心、協調性を養えます!

そんな非認知能力の鍛え方を2月の
コラボイベントでお伝えします!

絵本読み聞かせや子育てコーチング
で学んで下さいね!
皆様のご参加お待ちしております!

 

★★★★★★★★★★★★★★★

◆コラム筆者◆
⁡
井上貴広
子育てオンラインスクールこどもスクモ 主宰
小学校英語指導者準認定資格
日本FP協会認定AFP
自身の英語教室にて小中学生に英語を教えながら、日々教育の制度や取り組み方について調査や研究をして様々なオンラインイベントや自治体主催イベントで子育て家庭向けに教育講座を開催しております。
各講座では幼いお子様のいらっしゃる子育て家庭に最近の教育のトレンドをお伝えしながら、現代において幼少期にどのような教育に取り組むべきなのかをお伝えしたり、そのためにどのように教育資金を用意するべきなのかをお伝えしています。
また、個別にも教育や教育に関わるお金のご相談を承っております。
⁡いいね・フォロー励みになります!
こどもスクモをフォローして、ぜひイベント情報を
受け取ってくださいね(^^)
⁡
★★★★★★★★★★★★★★★
⁡
こどもスクモでは、
毎週楽しく学べるイベントが盛りだくさん!
⁡
どの講座も無料で開催しています♪
ぜひ、お気軽にご参加ください(^^)
⁡
こちらをタップして
参加したいイベントをご予約下さいね♪
⁡