今わたしは鉄瓶を使っているのだが、

じつは実家で鉄瓶を使っているのを、

見たことがなかった。

ずっとアルミかステンレスのやかんを

使っていたので鉄瓶を見つけたときは

これが使えるのか分からなかった。

 

ネットで底が錆びた古い鉄瓶の使い方

とか手入れ法なども、あれこれ読んで

使い始めた。

知識が無いと、内底が錆びついた鉄瓶

なんて使うのは怖いよ。

 

今は鉄分の補給になるので沸かして、

朝のお茶やコーヒーなどを淹れる時に

使っている。

 

ところが先日来、火にかけて沸かす

には何の問題もないのだが、火から

おろして大きめの木のコースターに

置いてしばらくすると、水が染み出て

コースターがびしょびしょになる。

水が漏れているのだ。

 

古いからなあ、もうダメかと思って

いたら「鉄瓶百科」というサイトに

水漏れ対処法があった。何でもあるな。

 

 

鉄瓶サイト鉄瓶百科 に対する画像結果

 

鉄瓶が水漏れした時の対処法

明らかに穴が見えたり、目に見えて

分かるような重度の水漏れの場合は、

金漆と呼ばれる「鉄分と漆」を練り

合わせたものを塗り詰めて塞ぐ必要

がありますが、じんわりと染み出る

程度の水漏れは、お粥を煮込むことに

よって改善される場合があります。

お粥を煮た後、冷ましてゆすいでから

よく乾かしてください。

骨董鉄瓶のように年月を経た鉄瓶の

場合は、鉄の内部が腐食してしまって

いる事も考えられますので、上記の

方法での修復は難しいですが、底の

張り替えによって修理が可能です。

 

 

お粥法やってみましょう!

 

 

人気ブログランキング


 にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ