たとえ主にホームベーカリーが作るとはいえ

市販のパンより絶対に美味しい自家製パン。

 

品切れのドライイーストに代わる天然酵母を

調べてみた。

 

天然酵母が自宅で簡単に作れる

作り方やコツを紹介
https://kuraline.jp/read/special/kurashi/24064/

 

そして、手作り味噌。

味噌はずっと以前に味噌作りキットを買って、

作ったことがあった。

確かに美味しかったが大変だった。

 

簡単な作り方があるそうで、

池田屋醸造 「 味噌の作り方 」
https://www.ikedayamiso.com/html/page2.html

 

らっきょう漬け

https://otokonakamura.com/shallots/

 

手作りが好きで、手間暇をいとわないなら、

納得できる確かな材料が選べる手作りを

するにこしたことはない。

しかし、クックパッドを見て料理するていど、

つまりわたしの場合は、時給に換算しても、

いいものを買ったほうがはるかに効率がよく、

お得だと思った。

ドライイーストが現れるまで今しばらく待とう。

 

先日は麹と塩で簡単塩こうじを作ったが、

どこでどう間違ったのか、すえった匂いの

薄茶色の塩こうじが出来上がった。

 

 失敗しない!生塩麹の作り方 | 暮らしの発酵

 

心底料理センスがないのか、作っている途中に

麹に向かってありがとうを言い忘れていたからか。

 

1/20は「甘酒の日」!乾燥麹『みやここうじ』で手作りする3つの甘酒 ...

 

こうじはまだあるので、もう一度挑戦してみる。

 

材料

乾燥麹     50g
水            50g
塩            13g
 
作り方
破れないように二重にしたビニール袋に
麹と塩を入れて、麹が一粒ずつバラバラに
なるようにほぐします。
 
水を加えて全体がなじむように混ぜます。
ぽそぽそしてひと塊にはならない感じです。
空気を抜いて、袋の口を閉めたら室温で
1週間くらい寝かせ、毎日混ぜてください。
( 常温( 室温 )とは一般的に15℃〜25℃くらいを
指しますが、お菓子づくりにおいては23℃〜25℃
くらいを指します )。

その後は冷蔵庫で保管します。

甘酒のような甘い香りになって、だんだんと
麹の米粒がつぶれてペースト状になります。
チャック付き袋はお勧めしません。
厚手だと固くて角が混ぜにくいからです。
 
この塩こうじは塩分13%です。
大さじ1で塩 2g
ちなみにしょうゆは16%
大さじ1で塩約 3g
しょうゆ大さじ1の代わりに、この塩こうじを
使う場合は大さじ1.5入れれば同じくらいの
しょっぱさになります。
コツ・ポイント
均一に混ぜることです。
 
 「手づくり塩こう...」の画像検索結果

 

 
 
あー、冷蔵庫に入れてなかったか・・・。
 
 

 

 


 

 にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ