今年は近年まれにみる梅の不作に

加えてカメムシの大量発生で梅に

被害が出ているそうだ。

カメムシは臭いだけじゃなかった。

 

カメムシは梅の実に針を刺して

吸おうとし、実の表面にヤニを

吹いたり、変色させたりする。 

特に小梅は果肉が薄く、針が

種まで届いて吸われると落果に

つながるという。

 

梅の塩漬けは去年作ったので今年は

市販の梅干しと交互に食べよう。

 

具合が悪いときの白粥と梅干は

慈雨です。

 

来年、梅が大豊作だったら、又

梅干し作りしたい。

 

 

レシピの記録

梅の塩漬け

材料

・完熟梅 1kg

・粗塩 180g( 梅の18% )

必要な道具

・漬け込み容器 ( 酸に強いもの )

・中蓋 ( 平皿で代用可 )

・重石 2kg (水を入れたペット

 ボトルで代用可)

1. 肉厚・黄色く熟して傷がない梅を

  選ぶ

2. ヘタをとって洗ったら、1~2時間

   水につけてアク抜きする

3. ザルに上げて水気をきり1個ずつ

   水気をふきとる

傷がつかないようにやさしく拭き取り

傷んでいる梅が混じっていた場合は、

取り除く

 

4. 容器に塩、梅を交互に漬ける

清潔な容器の底に塩を一つかみふり、

梅を敷くように並べる。

同様に塩、梅を繰り返し、最後に

残りの塩をふりかける。

 

6. 中蓋をして、重石をのせる。

中蓋をし、梅の2倍量の重石をのせて

蓋をする。

梅が隠れる程度に白梅酢(漬け汁)

あがるまで1日1回、白梅酢を全体に

いきわたらせるように揺らす。

こうすると梅が空気に触れる時間が

短くなるためカビが出にくくなる。

 

7. 白梅酢が梅の上まで上がって

きたら重石を半量の1kgにする。

5~7日ほど経ち、白梅酢が中蓋の

位置まであがってきたら、重石を

半量にする。

漬け始めて1ヵ月後くらいから

食べられるようになる。

完成したら重石を除き、梅酢ごと

ビンやかめに入れて常温保存。

1年、3年と時間が経つにつれて、

味がまろやかになる。

 

シンプルに塩のみで漬けた梅は、

長い期間保存できるので、ビンや

カメに入れて保管すれば10年以上

経った後も食べられる。

残った白梅酢は料理に使用できる。

捨てずに取っておく。

 

…………………………………………

 

梅干し

(1)梅をボウルに入れ水で洗い、

        汚れを落とす。

きれいな水に変えて、2~3回洗う。

梅が完熟しているので傷つけないよう

優しく扱う

(2)たっぷりの水に浸け、そのまま

        1~2時間置いて梅のアクを抜く。

(3)水気を切り、キッチンペーパー

        などで1つずつ丁寧に梅を拭く。

水分が残っているとカビの原因になる。

1つずつ優しく拭く。

 

(傷がついていたり、破けている梅が

あったら省いておきましょう。

傷ついた梅は、梅ジャムなどにする)

 

(4)竹串で梅のヘタを取る。

(5)梅を漬ける保存瓶を消毒する。

35度以上のホワイトリカーを万遍なく

瓶にかける。

自然乾燥、又はきれいなペーパーで

拭く。

(6)ボウルに梅を入れ、ホワイト

リカー大さじ2を回しかける。

ボウルを振って、全体になじませる。

(7)塩 2つかみを梅に振り、再度

ボウルを振って、全体になじませる。

塩を減らすと、カビやすくなるので

自宅で作る場合は18%前後の塩分

だと失敗なくおいしく作れる。

(8)保存瓶に残りの塩を入れ梅を

入れる。

ボウルに残っている塩もすべて入れ、

残りのホワイトリカー、大さじ2を

入れる。

ボウルに残っている塩も分量内なので

忘れず入れる。

(9)ふたをして保存瓶を振り全体を

なじませる。

(10)塩が全部溶けきるまでは、

このまま常温に置く。

必ず1日1回は、瓶を振って全体を

なじませる。

常温に置いておくと、だんだん梅酢が

上がってくる。

梅酢が上がったらそのまま梅雨明けを

待って天日干しする。

 

赤くて鮮やかな 「 赤しそ梅干し 」

先ほど漬けた梅をそのまま干した

梅干しを「 関東干し 」、梅酢が

上がったところに赤しそを入れた

ものを「 赤しそ梅干し 」 という。

 

「 赤しそ梅干し 」 の作り方

梅を漬けるまでの作業は同じで、

梅酢が上がったら塩もみをして

アクを抜いた赤しそを入れます。

そのまま置いておくと、梅が

真っ赤に染まって、鮮やかな

赤い色の梅干しになる。

 

【 赤しその下ごしらえ 】

(1)赤しそを洗ってボウルに入れ、

    塩小さじ1を振る。

(2)しっかり塩をもみ込み水分を

        出してアクを抜く。

        水分が出たら、ギュッと絞る。

(3)別のボウルに移し、塩小さじ1

       を振ってよくもむ。

(4)ザルに広げて、木べらで押し

    水気をよく絞る。

できるだけ水分を残さない方が、

上手に漬けられるので、しっかり

水気を絞る。

(5)最後にギュッときつく絞る。

(6)赤しそを保存瓶に入れる。

    ふたをして瓶を振り、全体を

        よくなじませる。

 

 

記録して大満足、大安心。

 

 

 

 


 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ