長野への旅 | なにげない日々の風景。

なにげない日々の風景。

描いた絵、家の動物のこと、健康に良さそうなこと、
一個人の日々のできごとなどをのんびり綴ってゆこうと思います

とにかく疲れました。別にこれといって体力の使うことはやっていませんが
大学の続きにゆくと疲れがとれないままの旅行となりますので
やはり年齢を感じてしまいます。まだ疲れがとれていません。


今回の旅、私は湿原の池とう(チトウ)を見たいというのと軽井沢に行ってみたい、
ということが目的でした。



ホテルでの朝のバイキング
地元野菜のトマト、かぼちゃ、キュウリ等ふんだんに食べました。
旅行中、2食でした。朝は野菜と果物を食べ、夜はざるそばかお寿司を食べました。





早朝、かなりの雨が降っていましたが出かけるときにはやんで良いお天気となりました。




セゾン現代美術館の入り口辺りです。





敷地には小川も流れていてよい風情を醸し出しています。








ここですねー。





入り口のドアノブもとてもデザインが凝っています。それでいて握りやすいです。


ここの美術館では革命や現代社会に対する風刺的な作品も多くありました。
斬新で面白かったです。夫は暗い作品も多かったように思えると言っていました。
まあ、そう言われれば確かに・・ね。





アートショップでは面白いクラフトの作品を買いました。ポストカードですが
開くと立体が展開するものです。





緑が豊かです。





その後、良い感じのお店へ





ネパールの人がやっているカレー専門店です。



紅茶1杯だけ注文して飲みました。ネパール特産のブラックティーです。





ブラブラ散策してステンドグラスの展示販売店へ。
高すぎて手がでないので作品だけを鑑賞しました。
かかっていた音楽も雰囲気にマッチして良かったです。グレゴリアンチャントがかかってました。




立ち寄ったトルコの雑貨のお店でお店のご主人から交通安全のお守りいただきました。
さっそく車につけました。



その次の日、千住博美術館へ



日本画家の千住博先生の原画を見ることができて本当に最高でした

見にきていたおばちゃんが千住博の絵の描き方を他のお友達のおばちゃんに説明していました。
こっそり聞いていると
「こうやって絵の具をバアーン!って投げてバアーン!ってぶつけて・・」
と身振りを交えたとても面白い説明でした。その説明ホントかあ!?ウケました。




千住先生の書物。これは読まなくては!購入しました。

この美術館内でガードマンが立っているのですが1カ所だけ
夫が「あれは人形やった」というのでもう一度その人を見に行きました
全く動いていませんでしたが私には人間に見えました。しかし夫は
最後の最後まで「皮膚の感じが違う。全く動いてない。あれは人形や」など言い張っていました。






その後、最後の目的地、池トウへ!



インターネットで調べて行き方をメモしました。
八島湿原への行き方です。




あーやっと着きました!





チトウです!チトウ!



いいですね。
現地でスケッチもできました。



この後、帰路につきましたが疲れました。年齢が行くと疲れはとれにくいです。
睡眠不足で運動会に出た後のような疲れです。生理と重なっていたというのも辛かったです。
しかも帰りのサービスエリアで食べたドーナツが原因で12時間ほど胃もたれしました。
油が良くなかったのかもしれません。



長々とお付き合いくださりありがとうございました。