ご訪問頂きありがとうございますクローバー

いいねやフォロー励みになります

ブログを通した出会いに感謝スター

 

 

先日、長女の中学校の

運動会がありました。

 

ジャンプが苦手な長女。

午後から、例のクラス対抗の

大縄跳びに参加すると聞いていたので

これは応援に行かねばびっくりマーク と、

 

午後から次女の小学校での

学習参観もありましたが

15分だけ見させてもらった後

ダッシュで自転車漕いで中学校へ競馬

 

 

これまでの大縄跳びに関してはこちら

 ↓

 

 

ちょうど始まる数分前に到着学校DASH!

 

子供たちが円陣を作り

気合いを入れ始めました。

 

縦2列に並んだ子供たちの

ちょうど真ん中あたりに

長女を発見目

 

そして、長女を挟むように

後ろから抱き抱えてくれている子と

前から両手を持ってくれている子が

がっちりサポートしてくれていました。

 

このシーンを見た時点で

かなりウルウル笑い泣き

 

 

この大縄跳び競技では

5分間の間に突っ掛からずに

跳べた回数を競うというルール。

 

練習では、3回だったと聞いていましたが

本番では9回も跳んでいました!!

 

 

しかし

他のクラスで25回連続で跳んでいた

ところがあり、そこが優勝まじかるクラウン

 

結果的に最下位でしたが

個人的には

とっても頑張ったで賞筋肉

を授与してあげたい虹

 

 

子供たち同士の話し合いや

先生からのアドバイスなどで

今回の体制になったそう。

 

後で聞くと練習の時には

連続23回も跳べたのだとか目

すごいことですビックリマーク

 

 

どの学年も午前中からの競技は

何かとリレー種目が多くて

常に子供たちが走っている印象でした。

 

 

まして日差しが照りつける中

お昼休憩を挟んで午後の

疲れが出てくる時間帯。

 

5分間もの間ジャンプで1人の人間を

持ち上げるのは相当な体力を使ったはず。

 

クラスのお友達には感謝しかありません笑い泣き

9回でもすごい!!

 

直接お礼が言いたいけど

そうそうそんな機会もないので

ここで言わせて頂きます。

 

クラスのみんな、

そしてとりわけ長女を抱き抱えてくれた

お友達に、心から感謝しています。

ありがとうラブラブビックリマーク

 

 

長女はジャンプができないから

大縄跳びの参加を見送ったらどうか

と、心配していた私たち保護者でしたが

 

本人の跳びたいという気持ちと

周りのサポートのお陰で

参加するという選択肢を選ぶことができました。

 

突っかかりを減らすために

物理的に持ち上げる作戦は

タイミングも合わせやすくて

とても有効なことが実証されました。

 

 

こうやって少しずつ

出来ることを増やしていって欲しい。

 

周りを巻き込むことにはなるけれど

それが彼女の存在する意義でもある気がしています。

 

また一つ、新たな運動会の

思い出ができましたニコ