スターダスト☆レビュー ツアー 2022~24
「ブギウギ ワンダー☆レビュー」

ア・カペラ & アコースティック編

@高槻城公園芸術文化劇場 トリシマホール

2024.5.21(火)

 

 

初アコースティック編にして私的にラストブギワンツアー。

 

高槻城公園芸術文化劇場は、

2023年3月にオープンした新しい劇場。

キレイな内装、広いステージ、ふかふかの椅子の

めっちゃ素敵なホール。

 

そんなホールで、まずは発声練習から。

 

 初めての新しいホール。

 収録が入っていて、ちょっと緊張するけど、

 最後まで楽しんでいってください♪

 (歌詞?はあくまでもイメージですてへぺろ

 

そう、今回の高槻でのライブは、収録あり。

 

中央のカメラを上から覗き込んで、

 

要「これを『上目線』っていうんだよ(笑)」

 

と、要さんのテンションも上がり気味!?

 

『シュガー~』をワンフレーズ歌った後で

始まったのは『What a Nite!』

 

アコースティックと思えないほど、分厚い音。

いきなりの盛り上がりにテンション上がりまくりアップ

 

畳みかけるように『Thank You』と続けた後、

『夢伝説』に。

 

たぶん「風ハミ」の時と一緒のアレンジ。

美しいピアノのイントロから始まり、

ピアノだけの抑えた1番。

1番の終わりからドラムがリズムを刻みだし、

2番で一気に盛り上がる!

 

カッコいい~キラキラ

このアレンジ、大好きルンルン

 

地方の小さいホールにも行きたいけど、

予算とかホールの規模の問題が…

ということで始まったのがアコースティック編。

 

関西でもやりたいよね、と言ってたところに

新しくできた、いいホールがあるよ

ということで決まったのが高槻公演。

1500人と言うのはアコ編にしては大きいんだけど、

平日にもかかわらず、満員御礼でした。

 

要「普段はもっといっぱい楽器を持ってやってるんだよ」

 「俺たち、ゴスペラーズじゃないんだから」

 

『クレイジー・ラブ』『はっきりしようぜ』と

盛り上がる曲を続けた後、

『トワイライト・アヴェニュー』。

唯一無二の美しいハーモニーが

生まれたてのホールの壁に染みこんでいきました。

 

アコースティックでは定番の『月の輝く夜に』の後の

『思い出はうたになった』は小田さんと一緒に創った曲。

 

スタレビが周年ライブのリハーサルをしているところに

ふらっと現れた小田さん。

 

小田さんとのリハは次の日だったので、

 

要「小田さん、ボケちゃったのかと思ったよ」

 

と言ってしまった後で、カメラさんに「カットしてね」と

手振りでお願いする要さん爆  笑

 

小田さんの素敵な言葉に

要さんの優しいメロディが心を寄せる

本当に大好きな曲♪

 

納得いくイントロが弾けなくて、何回かやり直す要さんに

「何度もやり直したらいいんだよ」と声をかける

柿沼さんの言葉に同級生愛を感じました。

 

「風ハミ」でマッキーが『世界に一つだけの花』を

歌った時、お客さんが“自然に”大合唱したのを

目にした要さん。

 

要「みんなが歌えるようなヒット曲っていいよな

って思ったんだよ」

 

ということで、『今夜だけきっと』で

“自然に”みんなでコーラスすることに。

かなり“不”自然だったけど(笑)

みんなのコーラスは本当にキレイでした。

 

アカペラで尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』

そして『不思議なチ・カ・ラ』を。

 

スタレビのアカペラはやっぱり最高。

コーラス専門ではない、

バンドだからこそのハーモニー♪

文字通り「不思議なチカラ」を感じました。

 

「カラオケコーナー(要さん)」では

『一秒も離さない』『Let's Call it "LOVE"』

『季節を越えて』をメドレーで。

 

『季節を越えて』の要さんと柿沼さんの

同級生ハモリが大好物のワタクシ。

やわらかな心地よいハーモニーに酔いしれました。

 

優しく静かに『木蘭の涙』が終わると、

『Spice of Life』で一気に盛り上がり炎

 

スパニッシュな要さんのギター

岡崎さんのハーモニカ。

ベースとドラムのエモい掛け合い。

 

全てが大好きな、僕にとっての神曲

ホンマにカッコ良すぎて震えました…。

 

『Magic~』でお手々フリフリバイバイした後は、

『ブラックペッパー~』でアコースティックなのに

オールスタンディング!

 

本編最後は『愛の歌』

みんなの歌声が高槻城公園芸術文化劇場の壁に

しっかりと染みこんでいきました。

 

アンコールは『東京ブギウギ』から

 

いつもなら「東京」の部分を

「大阪」とか「高槻」に変えて

ご当地バージョンにするんだけど、

 

要「収録の関係で歌詞を変えられないんだ」

 

つまり、カバー曲は原曲どおりじゃないと

ダメってことだったんだけど...

 

『銀座カンカン娘』で歌詞を間違っちゃった要さん。

 

要「カンカンだけやり直そうか(苦笑)」

 

もう一度間違っちゃったけど、三度目の正直で見事完唱お祝い

 

要さん、ホッとしてました(笑)

 

最後はセンターに集まって、マイク1本で『ふるさと』

 

と、マイクを前にいたカメラさんに渡す要さん爆  笑

(さすがにスタッフさんが替わってたけど)

 

ほとんど生声の優しいハーモニーに包まれて

最高に素敵な夜が幕を閉じました…