こんにちは(^^)宇佐美です。



先日朝、仕事に行くときの息子。




昨日家族で出かけていて
夜遅くに子供たちと帰宅したのだけど
そのおかげで
今朝はお疲れモード全開で機嫌悪し。




朝機嫌が悪いと仕事に行く母を引き止め



何回も




「ママタッチして〜涙
ママぁ、もう一回タッチィィィィ〜」と

言ってきます。
↑泣きながら笑


私の頭の中では
ドリカムの何度でも。のメロディーが
頭の中でリフレイン。




何度でも〜♪
何度でも〜♪
何度でも〜♪
立ち上がり、呼ぶよぉ〜♪




君の!名前!声が!枯れるまデェ〜




って




ほんと、その通り。。。




子供が身近な大人の行動、言動を
真似るのは
生きて行くための本能と言われていますが



子供の何度でも。

って超エネルギーだと思いませんか?



この
何度でも、には



何度でも求めることが出来るチカラという意味が含まれていて




きっと人間には
何度でも求めるチカラは本能の中に備わっているのだと思います。




子供が
何度でも駄々をこねるたび

何度でも求めるチカラが

私にも目覚めそうです。




大人になれば
諦めどきや辞めどきを
見計らったりもしますが、




本当に成し遂げたい何かがあるなら




上手くいかないことがあっても
何度でも。
嫌な気持ちになっても
何度でも。
もう、やってらんなーいって思っても
何度でも。



よっしゃ!と
ガッツポーズとれるまで



何度でもトライしていくわーと
思うのは
子供のそんな姿を
何度でもトライ!に変換する
コミュニケーション能力からの
贈り物なんだなぁと思います。




諦めることを数えるまえに
辞めることを数えるまえに




本当にトライ!したかったことに




たとえ
1度諦めたとしても、



何度でも。アタック。



てなわけで

そんな駄々こねマスターの息子に
帰ったらまたアタックします。

もちろん、

マザーズコーチングでも

「うちの子の駄々こね談義」をして

「駄々こね傾向と対策」を一緒に考え



ピンクのくままのテキストでお渡し
しますね❤︎



▼9月、10月マザーズコーチング


{4D9EC912-792E-4ADA-BC0B-A7B91C05EFAB}