こんにちは!宇佐美です。
毎日子供や仕事仲間とのコミュニケーションのチャレンジングを
していると
時々、本気で遠くへ一人で行きたくなります。。。遠い目。。。
しかしながら、
コミュニケーションのチャレンジと
コミュニケーションについてちょっと深めに考えたりすることを
辞めるなんて、今はしたくない〜
と軽くマニアックな趣味の領域に入っている私です。
さて、
コミュニケーション能力を上げるためには大きく言うと
【3ステップ】を踏むことがとっても大切なんですが
今の日本の教育のやり方だと、子育てをするのに
1、2、ステップを飛ばして
子供とコミュニケーションをとらなければならないという
現状があります。
その3ステップとは・・・
1が対自分とのコミュニケーション。
2が対人とのコミュニケーション。
3が人を育てるコミュニケーション。
子育てって、いきなり「3」なんです。
いきなり「3」ですよ。
いきなり「3」ステップから始めなきゃいけないような
世の中なんだよ〜
だから
自分ができなくてイライラしたり
自分がうまくやれなくて罪悪感が強くなったり
自分のやりたいことに手が回らなくて悲しくなったりするのは
1,2ステップ吹っ飛ばしてるからです。
そして、3から始めようものなら
子育て・ザ・負のスパイラルに陥りやすくなります。
逆に言えば
1,2を軽くでも踏んでいる人は、そんなに辛い・大変・という感じは
少ないかもしれないですね。
でも、
子育てを通じて
1、2ステップを軽やかに踏める時間があります。
そうです!
それがマザーズコーチングスクール❤︎
子育ては自分育てってこういうことって気がつけるスクールですし、
一度コミュニケーション能力の1,2,3のステップをしっかり踏むことで
その後の子育ての感触がガラリと変わります。
それに、コミュニケーションの土台がしっかりと
固まってくると
不思議と子育てスキルを求めなくなるんです。
子供のためにって思ってた育児本を
読まなくなったり。
子供のためにって思って調べてた情報がいらなくなったり。
そ・れ・よ・り・も!
もっと大事にすることがあることに気がついちゃうのよ〜ホホホ〜
コミュニケーションにおいて
最も重要なこと。
それは
自分が何に興味を持っているかってこと!
子供に興味がないなら、
それは自分に興味がないのと一緒です。
それに・・・
興味がない相手に人は簡単に相手を傷つく言葉を
選べてしまう。
興味がない相手には人は簡単に相手を傷つける態度を
取れてしまう。
自分に興味がないことは
誰かが悪意と受け取りかねないこわいこと。
そして、そんな勘違いが
孤独感や不安感を生み出し、
挙げ句の果てには犯罪やいじめにつながることも。
コミュニケーションを学び、
学んだことを実践していけば
必ずそのコミュニケーション能力は受け継がれます。
なぜなら、
子供のコミュニケーション能力は
ママのコミュニケーション能力に直結するから。
コミュニケーションを学ぶって
生きた証をこの世に残すってこと。
コミュニケーション能力を高めるために
特別な才能は、何もいらないよ❤︎
必要なのは、
「今、あなたがここにいる」ということだけでいいのよお。
今、この時を感じたくて
最近、小学生に
「ねえ、もし宇佐美さんが本当はおじさんだったどうする?
実はね、背中にチャックがあってそれを開けると
おじさんが出てくるんだよ!」
って言ったら小1の子供たちが
背中に集まってきて「ついてないよ!嘘つき!」っていうから
「子供には見えないチャックなんだよ!」って
言ったらギャハハハハハ!って笑ってもらったぜ。イエイ。
でも別に宇佐美さんは面白くなくてはいけないという
アイデンティティを持っているわけではありません。
いや、あるかな。
いや、あるかも。
・・・
まあ、あってもいいやー!
▼ミラートーキング6月7日(水)開催
詳細はこちらから
▼マザーズコーチングスクール@平塚駅前6月29日(木)開催
詳細はこちらから
※再受講、オブザーブ大歓迎です!
▼次回ママのための子育てコミュニケーション講座7/5(水)
詳細は